fc2ブログ

ブレイクスルーとブレイクダウンの「アイダ・間」

2018年01月18日 17:05

ブレイクスルーとブレイクダウンの「アイダ・間」に何かあるでしょ?

ブレイクスルーでカフェになるタンブラーを発想し、ブレイクダウンでスター、サポート、アイドルという3つの具体的アイデアに現実化する。(過去記事参照

「なるほど!突拍子もないぶっ飛んだブレイクスルーと思ったけど、ちゃんと現実の商品案になるんだ!」

と納得されたと思います。しかし!それじゃ、スルーとダウンの「間」はどうなっているんだろ!?きっと「知りたいさん」「教えてさん」は疑問に思っていますよね(笑)。そこは、日藝をはじめ栃木や神戸の研修で手法を明らかにしていて、みんな辛い(笑)演習を重ね、雲間から抜けて青空を仰ぐ「爽快感」を味わっていただいているんですよ。でも特別にちょっとだけ中身を開いて教えします。

image6.jpeg

それはこんな具合・・・ブレイクスルーはこうでした。

職場の休憩時間をたちまちお気に入り「カフェ空間」にしてくれるタンブラー
ここでいうブレイクスルーの肝は?そうですね “お気に入り「カフェ空間」” です。対象者にとってのカフェとは、どうなっていると良いの?と問い掛けましょう。

■カフェって、その日の気分で好きな飲み物や食べ物を注文できる・・・。
→そうか!マイタンブラーだから好きなものを自分で仕込み持って行けば良いんだ!
■カフェの楽しさは・・・飲みものにあったカップや食器で提供されるよね・・・。
→そうか!肉薄や肉厚のカップや径の異なるカップで味が変わるぞ。わかったTap(飲み口)チェンジで行けるぞ!
■カフェには独特(ハーブやコーヒー)の良い香りが漂っていて自宅とは違う・・・。
→そうか!タンブラーやコンビニコーヒーの味気ないのは、香りが立たないからだ!香り専用の窓を付ければ良いのか!

如何ですか!「特別な魔法」は何もないでしょう!?

魔法があるとしたら、日頃の観察力と、見知ったことを記憶にと止め、必用な時に引き出せる、自分なりの引き出しや紐付けができること!たったこれだけです。

でも、もう一つ「秘密の奥義」があるのです(笑)

それは、クルーの開発OS<「3×4」クロス・デザインマネジメント>に組み込まれた、アプリケーション。ブレイクスルー&ブレイクダウンテキストとワークシートです。

btbdworksheat.jpg

さあ、神戸のみなさん!ご準備はよろしいですか?

ブレイクダウンとキャスティングシート

2018年01月17日 16:29

あけましておめでとう・・・と言葉にするのは気が引けるくらい間が開きました(苦笑)。今年最初のブログは前回記事「小さな企業が普通の技術で起こすノベーション」の続きです。

栃木県の「ものづくりデザイン塾2017」では、コモディティー製品のテーブルタップと水筒が対象物でした。そこに次のような「ブレイクスルー」が起きました。今回はタンブラーの「ブレイクダウン」事例をご紹介します。

14689406160_c2544382cb_z.jpg
タンブラーもいろいろ こちらは自転車のボトルケージにぴったりなタンブラー

「ブレイクスルー」
・自分の小さなタンブラーが、職場の休憩時間を「お気に入りのカフェ」にする!
・職場の休憩時間をたちまちお気に入りカフェ空間にしてくれるタンブラー???
・それを、一体どんなふうに「ブレイクダウン=現実化」するのでしょうか?

職場にカフェが現れる!タンブラーがカフェに!など、ブレイクスルーを聞かされると、「えっ、そんなことができるの?」と一瞬なにが起るのか疑心暗鬼になると思います。でもそれが大切なんです。だってイノベーションとは、見たことも聞いたこともないこと、物議を醸すこと、それを必ず現実化すること!この3番目がしっかりしていれば、どんな夢想をしても構わないのです。その現実化が「ブレイクダウン」の仕事です。

対象者は、子育てで今は家計が大変だけど、せめて、パートの短い休憩時間でも気分転換をして、疲れを癒し仕事を続ける気持ちを維持させて欲しい!そのために、季節や気分によって、ハーブティーやコーヒー、時には手づくりスープを、お気に入りのタンブラーに入れて持って行く・・・賢い若いお母さんです。タンブラーが働くママを応援できればいいですね!

ブレイクダウンとキャスティングシート
「ブレイクダウン」するとこのような商品案になったのです。それをクルーが提唱する商品コンセプトキャスティングシートに表しました。

blogcasting_180117.jpg
キャスティングシート

如何ですか?
「ブレイクダウン」の種明かしをご覧になって、「なーんだ!そんなことか」と思ったあなた・・・それは「コロンブスの卵」と言います(笑)。今回はあえてスケッチは描きません。コンセプトの説明でどんなスタイリングと機構が考えられるか?あなた自身でスタイリングにブレイクダウンしてみてください。

ちなみに、「サポート要件」:鼻孔をくすぐる「香りウインドウ」この要件が気になって、あるアイデアについて友人の弁理士に調査をしていただきました。ありましたね!特許が(爆笑)。こんなふうにブレイクスルーとブレイクダウンを、軽快に繰り返す内に、きっと特許がとれるような商品案を生み出すことができます。頑張ってください!

次は神戸のみなさんの番ですよ!1月26日は楽しみに伺います。

小さな企業が普通の技術で起こすノベーション

2017年12月12日 14:20

今回のテーマは、小さな企業が普通の技術で起こすノベーションです。それも「成熟し切った商品分野で!」です。
そのために「抽象化が大切だ」と語ってきました。何故なら、「抽象化」は他社が追従できない独自テーマを創ることができるからです。

栃木県の「ものづくりデザイン塾2017」では、コモディティー製品のテーブルタップと水筒が対象物。それが以下のような「ブレイクスルー」が起きました。

「反抗期の娘と嫌われがちなお父さんを仲良くさせるリビングテーブルタップ」
えっ、テーブルタップを使うと娘と父親が仲良くなる?聞き捨てなりませんね。

「職場の休憩時間をたちまちお気に入りカフェ空間にしてくれるタンブラー」
なになに、カフェ空間を創る水筒ってどんな機能を持っているの?

さあ、みなさんどのような「ブレイクダウン」を思い付きますか?ワクワクしませんか?このワクワク感がイノベーションを誘発するのです。少なくともホムセンターの居並ぶ「退屈なあの製品」ではないですよね(笑)?何時か機会をみて結果をご案内します。

IMG_0781.jpg

次は14日から始まる神戸市主催の「2017神戸ものづくりイノベーション」では、京の着倒れ、大阪の食い倒れ。神戸の履き倒れならぬ、「神戸履き楽し」がテーマです。意欲的な履物製造企業数社を核に、異業種とクリエイティブビジネスを営む参加者が結集して、熱い4回のクリエイティブ活動が繰り広げられます。今から楽しみです。

ケミカルシューズ

ここで少しだけ参加者のみなさんへの予告をします
この研修では「新しいケミカルシューズのデザイン」がゴールではありません。「ケミカルシューズがある神戸の魅力的な暮らしのデザイン」が目的です!いわゆるモノのデザインではなくコトのデザインです。シューズと言う「名詞のデザイン」ではなく、シューズを履きこなす生活の「動詞をデザイン」します。

IMG_0783.jpg

強く意識するのは、どなたの生活価値を上げるのか?という事前イメージです。勿論、神戸にお住まいの方でも良いでしょうし、山・坂・街・海のある神戸に来られるゲストの方もあり!です。そこからシューズに求められる「はたらき」構想して行きましょう!出会いを楽しみにしています。

抽象化効果の実験

2017年12月01日 14:16

日藝のデザインマネジメント論で次のような「抽象化効果」の実験をしました。

Aグループには、「キッチンスケールの新たなプロダクトデザインをせよ」というデザインマネジメント指示
Bグループには、「狙い通りの料理をつくるために素材の重さを知る新たなプロダクトデザインをせよ」というデザインマネジメント指示

ただし、いずれのグループも架空の会社「タモタ社」の社員で、機械式天秤はかりのデザイン担当者であることを条件に、15分でラフスケッチを描くこととしました。

042299dc339b2f8166cc8b2d4eaf7ce7_l.jpg

感度の良い読者はお気づきだと思います。結果は以下のようになりました。
Aグループのラフスケッチ(手慣れたスタイリングの展開を始めます)

Agroup.jpg
注)学生のスケッチをわかりやすくするために弊社で描き直しました

Bグループのラフスケッチ(新たに何かを・・・考え始めたようです)

Bgroup.jpg
注)学生のスケッチをわかりやすくするために弊社で描き直しました

Aグループは、「はかり」という物財の「名詞的デザイン」で、Bグループは、料理の行程で「重さを把握し続ける」と言う行為の「動詞的デザイン」です。「抽象化」の著しい効果を知っていただける実験で、学生たちもこの二つの違いについて深く実感したようです。だから「イノベーションは抽象化から始まる!」と力説しているのです。

抽象化の面白さと奥深さ

2017年11月28日 13:51

このブログでは、イノベーションを起こすために課題=デザインの対象を「抽象化」して捉えることの重要性を述べています。つまり、「抽象化」とは課題の「本質」を見極めることに通じるからです。それ為しには、絶対にイノベーションなど起こせないのです。

「本質」の把握・・・などと言われると思わず身構えてしまいますよね。実は、その「本質」をカンタンに把握する方法が「抽象化表現」なのです。これは案外、奥深い思考が必用なのですが、コツを一つお教えしますね。

「抽象化」には二つあることを知ってください。

一つ目が、対象物が誕生した時に持って生まれた、「物財」としての「はたらき」です。これは「モノ」に装備させた「基本機能」と言ってもいいでしょうね。

例えば洗濯機が世に出たときの「物財」としての「はたらき」を抽象表現すると、こんな表現になります。

「洗濯対象物の汚れを水の撹拌によって落とす装置」

つまり洗濯機をいう「名詞」を使わずに、そのものの機能を説明する表現のことです。これはVE(価値設計)の入口で使う表現手法でもありますね。(VEについては後日お話をします)。どちらかというとエンジニアリング視点です。ここでメカの本質が見えてきて、「代替メカ案」が浮かびそうな予感がすれば、技術主導のイノベーションの入口に立っていることになりますよ!ダイソンさんみたいにね(笑)

20111206_4779342.jpg
写真出典:http://poyoland.jugem.jp/?eid=702&guid=ON&view=mobile&tid=6

二つ目が、ユーザー視点で見て、「物財」が与えてくれるベネフィット=ご利益を抽象表現したものです。こんなふうになります。

「洗濯物を投げ込めば勝手に洗濯をしてくれて、足腰の痛みや冬の辛い水仕事からお母さんを解放してくれるお手伝いさん」

これはマーケティング視点の抽象化ですね。それも洗濯機が発売され昭和の「抽象化」です。今日の洗濯乾燥機は???さあ、どんなはたらきの抽象化ができるでしょうか?ここでも、新時代のユーザーさんに対して、「新しいお役立ち案」が浮かんでくれば、マーケティングでイノベーションが起こせますよ!今度はアップルさんみたいにね。

20111206_4779356.jpg
写真出典:http://poyoland.jugem.jp/?eid=702&guid=ON&view=mobile&tid=6

ここで一つ大切な気付きを!
それはエンジニアリング視点のイノベーションよりも、マーケティング=ヒト視点のデザインイノベーションンの方が、小さな企業にとって仕掛け易いということです。その理由はまた次回に種明かしをして行きます。

只今、金沢に向かう「かがやき」車中。左に立山連邦、右に富山湾。冬の絶景です!