2011年06月08日 14:06
僕はデザインをやっていて、この「力」が、良いデザインを開発する「源」のような気がしています。
そのためにはリテラシー能力が必用で、何事も鵜呑みにせず、自分の価値フィルターを通して、さまざまな事象を解釈し直すことだと思います。3・11後の社会と消費がどんなことになるのか、それなりに悩み考えてみました。皆さんもご一緒に考えてみてください。
これは、自分と社会が意識を「つなぐ」と言う意味で、「つなぐデザイン」のスタートだと思っています。
変わること(2011年度版 クルーのデザイン研修テキストより抜粋)
2011年3月11日からほぼ3カ月が過ぎ、私たちの生き方と国のあり方に関して、根底から見直さなければならないと、人としての直感的が働いたのではないでしょうか。同時に思い至るのが、自らのビジネスの見直しです。ここでは、デザインのすべきことを見直してみます。何がどのように変わり、どのように見直したらいいのでしょう。消費と生産の側面から、変わりそうなことをキーワードとして発想してみました。
<大震災後に顕在化した生活者意識と8つのデザイン宿題>
1 自分の身は自分で守る決意
そのココロは?→生きのびることを考えるのは特別なことではなく、日常的な関心時になり行動する決意を始めた
↓
デザインの宿題は?→あれば便利などと余計な「もの」で縛られることなく、フットワークのいい生活実現のための「良い素材」提供
2 支え支えられえ生きて行くことの感謝
そのココロは?→コミュニティーの一員として生きることを実感し、支え合うことへの感謝が沸き起こった
↓
デザインの宿題とは?→コミュニティー(家族)の絆強化と、支え合うことの喜びを日々実感できる「もの」と「こと」の提供
こんな風に、自分なりのキーワードを発想して、そのココロは?と問いかけます。次にそのココロが、自分にどんな宿題を突き付けているの?自らに問いかけてみました。
以上は、僕の自身のフィルターを通した勝手な解釈です。それが=時代のキーワードを再編集する力だと思います。
皆さんにも、残った3~8までのキーワードから、そのココロは?と発想して、デザインが何をすべきか皆さん自身の、「時代のキーワードを再編集する力」を鍛えてみてください。できたらその発想したアイデアをお寄せいただければ、僕と皆さんを「つなぐ」ことになります。
3 今までと同じではやって行けない悟り
そのココロは?→
デザインの宿題は?→
4 事実を知った上で選択する覚悟
5 逃げられないから立ち向かう意思
6 強さを秘めた優しさをふるまう喜び
7 権威に対しての盲従はやめる自立心
8 日本は自分達がつくっていると言う誇り
この8つのキーワードは切とても切実で、何れも今までにない重さで心に宿り成長していくでしょう。
そのためにはリテラシー能力が必用で、何事も鵜呑みにせず、自分の価値フィルターを通して、さまざまな事象を解釈し直すことだと思います。3・11後の社会と消費がどんなことになるのか、それなりに悩み考えてみました。皆さんもご一緒に考えてみてください。
これは、自分と社会が意識を「つなぐ」と言う意味で、「つなぐデザイン」のスタートだと思っています。
変わること(2011年度版 クルーのデザイン研修テキストより抜粋)
2011年3月11日からほぼ3カ月が過ぎ、私たちの生き方と国のあり方に関して、根底から見直さなければならないと、人としての直感的が働いたのではないでしょうか。同時に思い至るのが、自らのビジネスの見直しです。ここでは、デザインのすべきことを見直してみます。何がどのように変わり、どのように見直したらいいのでしょう。消費と生産の側面から、変わりそうなことをキーワードとして発想してみました。
<大震災後に顕在化した生活者意識と8つのデザイン宿題>
1 自分の身は自分で守る決意
そのココロは?→生きのびることを考えるのは特別なことではなく、日常的な関心時になり行動する決意を始めた
↓
デザインの宿題は?→あれば便利などと余計な「もの」で縛られることなく、フットワークのいい生活実現のための「良い素材」提供
2 支え支えられえ生きて行くことの感謝
そのココロは?→コミュニティーの一員として生きることを実感し、支え合うことへの感謝が沸き起こった
↓
デザインの宿題とは?→コミュニティー(家族)の絆強化と、支え合うことの喜びを日々実感できる「もの」と「こと」の提供
こんな風に、自分なりのキーワードを発想して、そのココロは?と問いかけます。次にそのココロが、自分にどんな宿題を突き付けているの?自らに問いかけてみました。
以上は、僕の自身のフィルターを通した勝手な解釈です。それが=時代のキーワードを再編集する力だと思います。
皆さんにも、残った3~8までのキーワードから、そのココロは?と発想して、デザインが何をすべきか皆さん自身の、「時代のキーワードを再編集する力」を鍛えてみてください。できたらその発想したアイデアをお寄せいただければ、僕と皆さんを「つなぐ」ことになります。
3 今までと同じではやって行けない悟り
そのココロは?→
デザインの宿題は?→
4 事実を知った上で選択する覚悟
5 逃げられないから立ち向かう意思
6 強さを秘めた優しさをふるまう喜び
7 権威に対しての盲従はやめる自立心
8 日本は自分達がつくっていると言う誇り
この8つのキーワードは切とても切実で、何れも今までにない重さで心に宿り成長していくでしょう。
スポンサーサイト
コメント
宇都宮茂 | URL | -
当社の行ってるマイクロモノづくりは、こういう事だったんだと再認識させられました。
少しだけまた方向が明確になった気がします。
ありがとうございます。
( 2011年06月09日 15:30 )
コメントの投稿