2011年02月15日 11:51
座右の銘ってありまか?
こんなことを言うと年寄りくさいのですが・・・最近、「年寄りっていいなぁー」と感じています。
もっといいのは「ご隠居」ですね!これはもう最高。江戸時代は40歳くらいで家督を譲って、後はご隠居暮らし。困りごとの相談と揉め事の調停など請け負って、世間からは尊敬されていたんでしょうね。早くスーパーセブンをかっこよく乗れる“ご隠居さん”になりなりたい!いやいや今日はこんな話ではなく、「デザインの仕事って?」でしたね。
尊敬するアメリカのデザイナー、ヴィクター・パパネック氏(翻訳 阿部 公正氏)が書いた「生きのびるためのデザイン
」に、記憶に残るデザインの本質が記述されています。これが僕の座右の銘になっています。
「有以利為 無以用為」老子
有を以って利を為すは、無を以って用を為せばなり と読むのでしょうか。
一言で言うと、形あるモノが役に立つのは、形の無い何かが作用してその用を果たしている。という深い意味なのです。
例えば、確かこんなことを引用して説明されていました。
・車輪が役に立つのは、真ん中に軸を通す“空虚な空間”があるから
・壷が容器として役立つのは、何も無い”空っぽの空間“があるから
・部屋が役立つのはそこに人が“住める空間”が出来ているから
言われてみたら当たり前ですが真理ですよね。さすが老子先生です!この教えは、前回の渡り方のデザイン(コト)+橋のデザイン(モノ)の話をしましたが、その両方に通じます。より、モノのデザインの真理をついていると受け止めています。
デザイナーと設計者は、ついつい見えるモノの形に心を奪われますが、眼に見えない役立つ本質を創るために、結果として眼に見えるものを作っているんですね。所詮モノはモノと老子先生に諭されているようです。
今年は日芸の卒業作品集に「有以利為 無以用為」の言葉を贈りました。
個紋と揮毫
突然人に、「何か書いてください」って言われたときに、ささっと、こんな揮毫ができると、とてもかっこいいですよ!あなたも座右の銘を探したらいかが?これはご隠居さん必携の技意ですね!
今、座右の銘が新しい!こんなことを流行らせませんか?個紋とセットにするとそれは強力無比!です(笑)。

これに「有以利為 無以用為」を加えてデザインすれば!
実はこの言葉が鈴木自動車工業をやめるきっかけにもなったんです。この辺りは、近々にお話をしたいと思います。
こんなことを言うと年寄りくさいのですが・・・最近、「年寄りっていいなぁー」と感じています。
もっといいのは「ご隠居」ですね!これはもう最高。江戸時代は40歳くらいで家督を譲って、後はご隠居暮らし。困りごとの相談と揉め事の調停など請け負って、世間からは尊敬されていたんでしょうね。早くスーパーセブンをかっこよく乗れる“ご隠居さん”になりなりたい!いやいや今日はこんな話ではなく、「デザインの仕事って?」でしたね。
尊敬するアメリカのデザイナー、ヴィクター・パパネック氏(翻訳 阿部 公正氏)が書いた「生きのびるためのデザイン
「有以利為 無以用為」老子
有を以って利を為すは、無を以って用を為せばなり と読むのでしょうか。
一言で言うと、形あるモノが役に立つのは、形の無い何かが作用してその用を果たしている。という深い意味なのです。
例えば、確かこんなことを引用して説明されていました。
・車輪が役に立つのは、真ん中に軸を通す“空虚な空間”があるから
・壷が容器として役立つのは、何も無い”空っぽの空間“があるから
・部屋が役立つのはそこに人が“住める空間”が出来ているから
言われてみたら当たり前ですが真理ですよね。さすが老子先生です!この教えは、前回の渡り方のデザイン(コト)+橋のデザイン(モノ)の話をしましたが、その両方に通じます。より、モノのデザインの真理をついていると受け止めています。
デザイナーと設計者は、ついつい見えるモノの形に心を奪われますが、眼に見えない役立つ本質を創るために、結果として眼に見えるものを作っているんですね。所詮モノはモノと老子先生に諭されているようです。
今年は日芸の卒業作品集に「有以利為 無以用為」の言葉を贈りました。
個紋と揮毫
突然人に、「何か書いてください」って言われたときに、ささっと、こんな揮毫ができると、とてもかっこいいですよ!あなたも座右の銘を探したらいかが?これはご隠居さん必携の技意ですね!
今、座右の銘が新しい!こんなことを流行らせませんか?個紋とセットにするとそれは強力無比!です(笑)。

これに「有以利為 無以用為」を加えてデザインすれば!
実はこの言葉が鈴木自動車工業をやめるきっかけにもなったんです。この辺りは、近々にお話をしたいと思います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿