2017年02月03日 14:12
振り返り・・・ここで提案する「新田知水」の「新田」とは、他者と戦わない「場」を創ることであり、「知水」とは、他者と戦わない戦い方をするための「独自のForce」のことです。今現在、社内に沢山散らばっていて、未来に向けて、次々と生産され続けていく「知的資産」のことです。
「我田引水」VS「新田知水」
「新田知水」とは「我田引水」という概念に対して私が発明した言葉です。この言葉はとても東洋的、否、日本人的な思考を含んでいて、私たちが生まれながらに潜在意識として維持し続けている“優しく逞しい概念”のような気がしています。アメリカとヨーロッパ主導の、他者と一定のルールで戦って「勝ち取る」という国際標準が、解決困難な問題を提示している昨今、できれば他者と戦わないで「新しい価値を生み出す」という、「新秩序」を見せてくれる可能性を秘めた概念だと密かに気に入っています。
我田引水

新田知水

戦わない場「新田」を開墾する「知水」というforce
「新田」を創り出す「知水」とは何者なのかを考えて行きましょう。それは、自社シーズなどという狭い領域ではなく、もっとしなやかで強靭な「独自のForce」であり「知的資産」だと述べました。一般的に「知的資産」はどんな概念として定義されているのか経済産業省のHPより引用します。

私が、上図で「知水」として大切にしているのが、人的資産、組織力、経営理念などのゾーンを構成する「知的資産」です。つまり組織の誰もが認識し使えるようの整ったノウハウに育つ前の「資産」です。
それは、今現在、社内に沢山散らばっていて、未来に向けて、次々と生産され続けていく「知的資産」のことです。
知的財産権を生み出す源でもありますが、社内に散らばっている資産や、次々と生産される資産は、余りにも身近なために、大切な資産として認識されず、粗末に扱われ、無駄に消費され、最悪は持ち去られる属人的な知恵や経験なのです。
つづく
「我田引水」VS「新田知水」
「新田知水」とは「我田引水」という概念に対して私が発明した言葉です。この言葉はとても東洋的、否、日本人的な思考を含んでいて、私たちが生まれながらに潜在意識として維持し続けている“優しく逞しい概念”のような気がしています。アメリカとヨーロッパ主導の、他者と一定のルールで戦って「勝ち取る」という国際標準が、解決困難な問題を提示している昨今、できれば他者と戦わないで「新しい価値を生み出す」という、「新秩序」を見せてくれる可能性を秘めた概念だと密かに気に入っています。
我田引水

新田知水

戦わない場「新田」を開墾する「知水」というforce
「新田」を創り出す「知水」とは何者なのかを考えて行きましょう。それは、自社シーズなどという狭い領域ではなく、もっとしなやかで強靭な「独自のForce」であり「知的資産」だと述べました。一般的に「知的資産」はどんな概念として定義されているのか経済産業省のHPより引用します。

私が、上図で「知水」として大切にしているのが、人的資産、組織力、経営理念などのゾーンを構成する「知的資産」です。つまり組織の誰もが認識し使えるようの整ったノウハウに育つ前の「資産」です。
それは、今現在、社内に沢山散らばっていて、未来に向けて、次々と生産され続けていく「知的資産」のことです。
知的財産権を生み出す源でもありますが、社内に散らばっている資産や、次々と生産される資産は、余りにも身近なために、大切な資産として認識されず、粗末に扱われ、無駄に消費され、最悪は持ち去られる属人的な知恵や経験なのです。
つづく
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿