2012年01月26日 08:00
「日本酒って難しくて選べないよね」
「ワインは魚が白で肉が赤って知っているけど、お酒と料理の相性って言われるとね・・・」
「それに結構いい値段するよね」

Photo by wynk
お酒が妙に気位が高い?
こんな言葉を、ちょくちょく耳にします。ちょっと気取った料理屋さんに行くと、お酒のリストがずらっと並んでいて、それがほとんど「特定名称酒」。最近では極端な純米酒信仰で、まるで普通酒が偽物のように扱われ、「うちでは普通酒は扱っていません」なんて、上から目線で若い店主に言われると、ベテランの酒好きは、ムッとしつつ肩身の狭い思いをします。
「今の俺には、お前さんとこの食べ物と、普通酒の燗が絶対合うはずなのに辛いだけの冷やした酒を、くどくど説明して出しやがって、飲み方くらい自分の舌と経験で決めるわぃ・・・。口では、ナ~ルホド、ヘェ―、ソウナンダ・・・。(ココロでは、お金払って飲むオレが面倒くさい講釈聞いて、旨みを殺したひや酒(レイシュって言うんですね)飲まなぁかんのよ)」・・・酔っ払いの愚痴ですな(苦笑)。
全国標準味覚づくり大作戦
純米吟醸、純米大吟醸、どんどんお米を磨いて、炭で濾して雑味(旨味だと思うのですが)を取って、流行り奇麗な酒(扁平な酒だと思うのですが)に仕上げる。結果、全国どこでも「淡麗辛口」なんて四文字熟語のオンパレード!日本中おんなじ味の酒にして、おんなじ味覚の人ばっか育てようと言う魂胆でしょうか?それとも「特定名称酒」が儲かるからでしょうか?その上、舟絞り、あらばしり、冷やおろし、山廃仕込み・・・造りと蔵出しの時期でいろんな呼び名があって、あーなんだか分けがわからない。そうです。もう付き合いきれない!メーカーは日本酒を飲ませたくないんでしょうかねっ!(怒)

Photo by glowingstar
「UMAMI」旨みは国際語
「米国醸造科学者会議」では「うまみ」が暗黙知として認められ、KAIZEN(改善)やMOTTAINAI(もったいない)に並んで国際語になったようです。日本人が日本料理のだしの味や旨みを知っているように、日本酒の旨みをもっと感じるようになったらかっこいいなぁーと思っています。
つづく
「ワインは魚が白で肉が赤って知っているけど、お酒と料理の相性って言われるとね・・・」
「それに結構いい値段するよね」

Photo by wynk
お酒が妙に気位が高い?
こんな言葉を、ちょくちょく耳にします。ちょっと気取った料理屋さんに行くと、お酒のリストがずらっと並んでいて、それがほとんど「特定名称酒」。最近では極端な純米酒信仰で、まるで普通酒が偽物のように扱われ、「うちでは普通酒は扱っていません」なんて、上から目線で若い店主に言われると、ベテランの酒好きは、ムッとしつつ肩身の狭い思いをします。
「今の俺には、お前さんとこの食べ物と、普通酒の燗が絶対合うはずなのに辛いだけの冷やした酒を、くどくど説明して出しやがって、飲み方くらい自分の舌と経験で決めるわぃ・・・。口では、ナ~ルホド、ヘェ―、ソウナンダ・・・。(ココロでは、お金払って飲むオレが面倒くさい講釈聞いて、旨みを殺したひや酒(レイシュって言うんですね)飲まなぁかんのよ)」・・・酔っ払いの愚痴ですな(苦笑)。
全国標準味覚づくり大作戦
純米吟醸、純米大吟醸、どんどんお米を磨いて、炭で濾して雑味(旨味だと思うのですが)を取って、流行り奇麗な酒(扁平な酒だと思うのですが)に仕上げる。結果、全国どこでも「淡麗辛口」なんて四文字熟語のオンパレード!日本中おんなじ味の酒にして、おんなじ味覚の人ばっか育てようと言う魂胆でしょうか?それとも「特定名称酒」が儲かるからでしょうか?その上、舟絞り、あらばしり、冷やおろし、山廃仕込み・・・造りと蔵出しの時期でいろんな呼び名があって、あーなんだか分けがわからない。そうです。もう付き合いきれない!メーカーは日本酒を飲ませたくないんでしょうかねっ!(怒)

Photo by glowingstar
「UMAMI」旨みは国際語
「米国醸造科学者会議」では「うまみ」が暗黙知として認められ、KAIZEN(改善)やMOTTAINAI(もったいない)に並んで国際語になったようです。日本人が日本料理のだしの味や旨みを知っているように、日本酒の旨みをもっと感じるようになったらかっこいいなぁーと思っています。
つづく
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿