fc2ブログ

「解像度」を下げる

2023年12月07日 13:40

解像度は上げるだけが正解じゃない
最近、ビジネススパーソンの間で、 フワッとした曖昧な事象を明晰にすること を称し「解像度を上げる」という言葉が流行しています。そのための本も出版されています。それは、画素数を上げて精緻な画像を得る様に、さらっと見てわかったような気になりがちなビジネス課題を具象化してしっかり捉えようという例えだろうと思います。

「視る」と「見る」と「診る」
しかし、長い間デザイン活動やクリエイティブワークをしていると、 ボケた意識のメガネをかけて、意図的に「解像度を下げる」思考をしていることに気がつきました。その理由は、解像度を下げてデザイン対象を「視る」と、商品の外皮(色と形のデザイン)を突き抜け、そのモノの本質(何ために存在するのかという理由)に到達できるからです。これは「見る」と「診る」の違いで、ピントのあったメガネは表面を的確に「見る」ことできますが、レントゲンは焦点深度が深く中身を「視る」ことに適すのと同じような感覚かなと思っています。

「とちぎデザイン塾」では、解像度を下げてデザイン対象の根本的課題を発明することから始めます。解像度の高いメガネをかけて ちょっと良い改善アイデアを得るのではなく、解像度を下げて対象を透視し発想する 飛び抜けて良いアイデアを「着想」していくプロセスを体験していただきます。塾ではそれを「抽象度を上げる」「抽象化する」と呼んでいます。デザインのイロハのイは、とにかくアイデアを思いつくことで、それを「着想する」ために、解像度を下げる必要があるからです。

最初は、解像度を下げる→抽象度を上げる(見えないデザイン思考)
そうは言っても解像度を上げることは後半のデザインワークでとても重要です。それは「着想」に後に待つ「解決策作り」に手渡された フワッとした曖昧なアイデアを、色と形につなぐ具体化工程の思考なのです。

それを、解像度を上げる→具象度を上げる(見えるデザイン思考)
塾の主催者である栃木県ブログでは担当のイワブチさんが、「スティーラーズ株式会社」の事例が取り上げています。サスマタを見直し・改良されグッドデザイン賞2022を受賞した事例です。

sasumata.png
2022グッドデザイン賞サスマタ タックルPlus

2020年の塾を受講されたときも「抽象化」の講義を行い演習もしたと思います。具体的な名称(名詞)の「サスマタ」と呼ばずに、「暴力を行う人に対して身の安全を守りながら鎮める」などと抽象化して動詞的に表ことをお勧めしました。「サスマタ」と言ってしまうと目に見えるサスマタから離れられず、改善提案しか思い浮かびませんが、事例のように動詞を加えた短文で表すと、今までのサスマタと全く異なるサスマタアイデアが「着想」されます。イワブチさんのブログにもあるように、DRDでサスマタの新たな価値を発想することもできます。

このように、モノを見る意識と姿勢を変えてくれるだけでも、「とちぎデザイン塾」に大きな価値があります。12月15日は、解像度を下げて抽象度を上げ、「あっ!こんな考えがあったか!」と、人生を変えてくれる体験が始まります。皆さんとお会いできることを楽しみに待っています。

スポンサーサイト