2010年12月28日 08:00
事例4 日鐵住金建材株式会社 車両用防護柵(ガードパイプ)

4つ目の事例はいわゆるガードレールです。日本のガードレールの設計思想は、運転者の安全確保にも力点を置いているために、歩行者側の安全に対して細かな配慮を欠いている部分がありました。
この商品では歩道側を表側と捉え直し、徹底した突起物を排除を目指し見事に解決しました。
従来の、防護柵を連結・組み立て・施工する現場工法からは、ボルト、ナットなどによる突起をなくすことは不可能だったようです。そこで、閉断面ナット保持具=ナットロケーターの開発により、工場で連結部を作りこみ、専用工具で突起のない結合を可能にする「新工法」まで開発しました。
当該商品は、工場・建築・土木の精度や文化の異なる技術分野のまたがるために生ずる難問を、工場技術=デザインが引き受けて解決する姿勢を貫いたと言えます。
問いかけは、デザイン対象領域を広げることで、諦めていた課題を解決することができるか?
キーワード4:「どこまで課題を抱えるか」
まとめ
いかがでしょうか?コストダウンと低価格ということが現実を支配して、デザインも例外なく、安く!安く!と言うコールの元に、お金を食う部分として、とかく白い目で見られがちですが、より良くしたい!との願望から、新たな価値を生み出すのが仕事で、従来の視点から一歩踏み出し、次のようなデザインの課題を自ら設定し、乗り越えることで、未来の新たなデザインポジションと役割が見えてくると思います。
キーワード1:「どこからできるか」
キーワード2:「どこまでできるか」
キーワード3:「いつまでできるか」
キーワード4:「どこまで課題を抱えるか」
さあ、デザインとは何か?デザイナーとは?などと、型にはめて定義するのはお役所に任せて、僕らはデザインとデザイナーの仕事を、深く、幅広く、先端に、連携させ、などのキーワードを持ち、新たな仕事振りを見せていく事が役割だと思っています。
デザイン教育も変わらなければならない!と、今、真剣に思い始めています。
デザインの可能性 1/2/3/4

4つ目の事例はいわゆるガードレールです。日本のガードレールの設計思想は、運転者の安全確保にも力点を置いているために、歩行者側の安全に対して細かな配慮を欠いている部分がありました。
この商品では歩道側を表側と捉え直し、徹底した突起物を排除を目指し見事に解決しました。
従来の、防護柵を連結・組み立て・施工する現場工法からは、ボルト、ナットなどによる突起をなくすことは不可能だったようです。そこで、閉断面ナット保持具=ナットロケーターの開発により、工場で連結部を作りこみ、専用工具で突起のない結合を可能にする「新工法」まで開発しました。
当該商品は、工場・建築・土木の精度や文化の異なる技術分野のまたがるために生ずる難問を、工場技術=デザインが引き受けて解決する姿勢を貫いたと言えます。
問いかけは、デザイン対象領域を広げることで、諦めていた課題を解決することができるか?
キーワード4:「どこまで課題を抱えるか」
まとめ
いかがでしょうか?コストダウンと低価格ということが現実を支配して、デザインも例外なく、安く!安く!と言うコールの元に、お金を食う部分として、とかく白い目で見られがちですが、より良くしたい!との願望から、新たな価値を生み出すのが仕事で、従来の視点から一歩踏み出し、次のようなデザインの課題を自ら設定し、乗り越えることで、未来の新たなデザインポジションと役割が見えてくると思います。
キーワード1:「どこからできるか」
キーワード2:「どこまでできるか」
キーワード3:「いつまでできるか」
キーワード4:「どこまで課題を抱えるか」
さあ、デザインとは何か?デザイナーとは?などと、型にはめて定義するのはお役所に任せて、僕らはデザインとデザイナーの仕事を、深く、幅広く、先端に、連携させ、などのキーワードを持ち、新たな仕事振りを見せていく事が役割だと思っています。
デザイン教育も変わらなければならない!と、今、真剣に思い始めています。
デザインの可能性 1/2/3/4
スポンサーサイト
最新コメント