2010年12月03日 08:00
この商品を生み出した「感動商品開発室」
経営の異なる会社が、同じコンセプトで同時に商品を開発し、同じブースで商品を提案するなんて、普通はありえませんね。そこにデザインを振興する新潟県の中央に位置する(財)燕三条地場産業振興センターの仕掛けがあったのです。
普通の研修は、共通の架空テーマで演習をし、開発手法を学んで終わり!終了証をいただいて「さあ、後は皆さん自分で頑張ってくださいね!」ということになります。
しかし、手法を学んでもなかなか自分だけで開発ができないんですね。

そこで、同センターが知恵を絞り、各社持込のリアル開発テーマを、同じ部屋で情報を開示しながら、研修を受けながら実際の商品を開発するという、実に冒険的な!実験事業を行ったのです。
さまざま起こる問題
アイデアはいいのですが、なかなかこの様な研修は他の機関では行われていません。というのは次のような問題があるのです。
・企業情報と開発の内容を他社に知られたくない
・研修輔スケジュールに参加企業の足並みをそろえることが難しい
・企業の開発経験と能力にばらつきがある
・限られた時間で開発指導とマネージメントするノウハウがない
・結果リスクと生まれた成果物(知財)の取り扱いが面倒
・・・などなど、ちょっと考えただけでもたくさんの問題が予測されます。
市場で、地域社会で競い合う自立心が強い企業同士が、解決しなければならない問題が山積しています。しかし、このようなことが可能になったのは、デザインとは縁の深い洋食器産地であること。工具や刃物などの伝統産業がアイデアを出して、次々にユニークな商品を生み出す企業風土があったこと。加えて、当該機関が日頃から、デザインを経営の重要な資源として啓発し、長い間積極的に事業展開を行った実績があったことなどが背景にあるからでしょう。

左:燕三条地場産業振興センター リサーチコア 右:呉軍港納入品(昔からデザインと関わりの深い洋食器を作っていた)
※これらのことに関する興味深い話は、また別の機会にお伝えします。
問題回避のために
解決するための重要ポイントは以下の5点で、これを確実の守ることができる企業のみ参加していただいたようです。
① 研修で創作した商品案は必ず商品化をすること
② 研修参加企業の情報を開示しお互いに硬く保持すること
③ 従来の開発手法を棚上げして習得する開発ロジックと手法を活用すること
④ 自社での他の商品アイテム(テーマ)と差を付けないこと
⑤ 常に経営者(社内組織)の承認を取り続けること
まとめると、「地場産センターという場所で、研修という名のもと、最新の開発ロジックと手法を学びながら、異なる企業が机を並べ情報を開示・共有し、実際に販売する自社商品を開発する」と言うものです。これらを実施するために、指導メンバーに、商品開発とデザインに詳しい弁理士の参画を得たことも、特筆すべきことです。
何故「ING DESIGN」というコンセプトを同時開発できたのか?
研修では、ただ新しい商品を開発するのではなく、売れていく市場をデザインすることと、商品を通じてユーザーをファンに育てる意識を徹底したようです。その結果、参加企業の間に次のような共通イメージが醸成されたようです。

異なる企業が異なるテーマを、同じ手法を使い、同じペースで、同じ場所で開発したことが、自然に「ING DESIGN」という、共通の概念を生み出したのでしょう。これは、この地域の新たな商品開発のテーマとなる予兆を見せていて、今後の、また異なる企業による「ING DESIGN」の商品提案が楽しみなところです。皆さんも参考にすると共に注目して下さい。
以上で「IFFT展」から始まった「ING DESIGN」の話を一旦完結します。

ING DESIGN 1 / 2 / 3 / 4
<参考情報>
このブログの読者には、各都道府県(行政)に所属する公設試験研究機関の方が多く、その方たちなら「ははあー」と感じておられると思います。
日本のデザイン振興の総本山は(財)日本産業デザイン振興会で、このブログの第1回目で紹介したグッドデザイン事業も、この国のデザインを応援する最大のイベントです。
その他に近年では、市や商工会議所もデザイン振興に力を入れていますし、私が最近お邪魔している(社)石川県鉄工機電協会さんなど、各種業界団体もデザイン研修に熱心です。このようなことを知っておくと、いざ、商品開発を実践しようとするときに強力な助っ人になります。
<協力会社様>
オークス株式会社
川口工器株式会社
有限会社エフディー
株式会社レビュー
峯特許事務所
(財)燕三条地場産業振興センター産業振興部 デザイン企画課 酒井 利昭様
経営の異なる会社が、同じコンセプトで同時に商品を開発し、同じブースで商品を提案するなんて、普通はありえませんね。そこにデザインを振興する新潟県の中央に位置する(財)燕三条地場産業振興センターの仕掛けがあったのです。
普通の研修は、共通の架空テーマで演習をし、開発手法を学んで終わり!終了証をいただいて「さあ、後は皆さん自分で頑張ってくださいね!」ということになります。
しかし、手法を学んでもなかなか自分だけで開発ができないんですね。

そこで、同センターが知恵を絞り、各社持込のリアル開発テーマを、同じ部屋で情報を開示しながら、研修を受けながら実際の商品を開発するという、実に冒険的な!実験事業を行ったのです。
さまざま起こる問題
アイデアはいいのですが、なかなかこの様な研修は他の機関では行われていません。というのは次のような問題があるのです。
・企業情報と開発の内容を他社に知られたくない
・研修輔スケジュールに参加企業の足並みをそろえることが難しい
・企業の開発経験と能力にばらつきがある
・限られた時間で開発指導とマネージメントするノウハウがない
・結果リスクと生まれた成果物(知財)の取り扱いが面倒
・・・などなど、ちょっと考えただけでもたくさんの問題が予測されます。
市場で、地域社会で競い合う自立心が強い企業同士が、解決しなければならない問題が山積しています。しかし、このようなことが可能になったのは、デザインとは縁の深い洋食器産地であること。工具や刃物などの伝統産業がアイデアを出して、次々にユニークな商品を生み出す企業風土があったこと。加えて、当該機関が日頃から、デザインを経営の重要な資源として啓発し、長い間積極的に事業展開を行った実績があったことなどが背景にあるからでしょう。

左:燕三条地場産業振興センター リサーチコア 右:呉軍港納入品(昔からデザインと関わりの深い洋食器を作っていた)
※これらのことに関する興味深い話は、また別の機会にお伝えします。
問題回避のために
解決するための重要ポイントは以下の5点で、これを確実の守ることができる企業のみ参加していただいたようです。
① 研修で創作した商品案は必ず商品化をすること
② 研修参加企業の情報を開示しお互いに硬く保持すること
③ 従来の開発手法を棚上げして習得する開発ロジックと手法を活用すること
④ 自社での他の商品アイテム(テーマ)と差を付けないこと
⑤ 常に経営者(社内組織)の承認を取り続けること
まとめると、「地場産センターという場所で、研修という名のもと、最新の開発ロジックと手法を学びながら、異なる企業が机を並べ情報を開示・共有し、実際に販売する自社商品を開発する」と言うものです。これらを実施するために、指導メンバーに、商品開発とデザインに詳しい弁理士の参画を得たことも、特筆すべきことです。
何故「ING DESIGN」というコンセプトを同時開発できたのか?
研修では、ただ新しい商品を開発するのではなく、売れていく市場をデザインすることと、商品を通じてユーザーをファンに育てる意識を徹底したようです。その結果、参加企業の間に次のような共通イメージが醸成されたようです。

異なる企業が異なるテーマを、同じ手法を使い、同じペースで、同じ場所で開発したことが、自然に「ING DESIGN」という、共通の概念を生み出したのでしょう。これは、この地域の新たな商品開発のテーマとなる予兆を見せていて、今後の、また異なる企業による「ING DESIGN」の商品提案が楽しみなところです。皆さんも参考にすると共に注目して下さい。
以上で「IFFT展」から始まった「ING DESIGN」の話を一旦完結します。

ING DESIGN 1 / 2 / 3 / 4
<参考情報>
このブログの読者には、各都道府県(行政)に所属する公設試験研究機関の方が多く、その方たちなら「ははあー」と感じておられると思います。
日本のデザイン振興の総本山は(財)日本産業デザイン振興会で、このブログの第1回目で紹介したグッドデザイン事業も、この国のデザインを応援する最大のイベントです。
その他に近年では、市や商工会議所もデザイン振興に力を入れていますし、私が最近お邪魔している(社)石川県鉄工機電協会さんなど、各種業界団体もデザイン研修に熱心です。このようなことを知っておくと、いざ、商品開発を実践しようとするときに強力な助っ人になります。
<協力会社様>
オークス株式会社
川口工器株式会社
有限会社エフディー
株式会社レビュー
峯特許事務所
(財)燕三条地場産業振興センター産業振興部 デザイン企画課 酒井 利昭様
スポンサーサイト
最新コメント