fc2ブログ

「神戸ものづくり塾」も残り1回

2017年03月13日 15:04

神戸ものづくり塾」も開校から第3回を終え、残り1回を残すのみとなりました。ここまで神戸に来られるゲストさんをもてなす」ことを開発目標に、4グループのバーチャルカンパニーが、想定した自社シーズを駆使して、熱心なクリエーションを行っていただきました。時には激しくチャンバラをし、時には悩み沈黙し、また思いがけない閃きにドッと湧きまし>た。3回通してもっとも気をつけて頂いたことは、<面白いアイデアが出ても出なくても、「神戸に来られるゲストさんをもてなす」という本質テーマから外れていては駄目!バスケットボールゲームのようにピポッド(軸足)をずらさない!>ことでした。(これはまた何時かお話をしたいと思います)

研修写真コラージュ

それは、それは、刺激的な日々を創ってきました。こんな会議体をそれぞれの会社に移植できたら「何と素晴らしいことか!」と思っています。


発想する組織
さて今日は、「神戸ものづくり塾」のように、活発な発想する組織とは、どのようにしたら生まれるのか?デザインマネジメント的に考えてみたいと思います。一般的には活発な会議スタイルを「ワイガヤ」と呼ぶようになりました。これは、ホンダさんが会議につけたネーミングだということはご存知の通りです。確か会議室の入り口に「脱冠入山」という看板を掲げている写真を見たような記憶があります。「身分や所属を入り口に預け一個の人間として平たく創造活動の空間に入る」ということなのでしょうね。素晴らしいルールであり、もはや企業文化です。これを実現するにはどうしたら良いか?<「3×4」クロス・デザインマネジメント>的には次のように提案していました。1990年代のことです。

ワカルデザイン67
経済産業省が提唱する「第4次産業革命」を実現するには、その根底にクリエイティビティーに溢れた人材と組織創りが必要です。「他に代替えされない差別を生み出す力」を生み出す人材や組織とは?一体どうしたら可能なのか。そろそろ日本大学藝術学部の講義がはじまるタイミングに合わせて、次回から少しずつ考えてみたいと思います。



スポンサーサイト



ブレイクスルーとブレイクダウン 6

2017年02月27日 13:58

ブレイクスルーとブレイクダウンの「ハイブリッド発想」はお楽しみいただけましたか?何となく狐につままれたような気がしますか?今日は、そんな方のためにブレイクスルーする言葉の発想について考えてみたいと思います。

ブログでご紹介したブレイクスルー5例は・・・

1)多忙な独身男性ビジネスパーソンにとっての冷蔵庫は?
YouTubeを見ながらマッタリできる道具→そのプロダクトは?
テーブル冷蔵庫
2)「買いものに行く時間が無い共働きで子供がいる主婦の冷蔵庫は?
冷蔵庫は「時間を創る道具」だ→そのプロダクトは?
MR-Y40X-H.jpg
3)高齢者にとっての内鍵(サムターン)とは?
防犯を気にしないで明日をまた元気に迎える→そのプロダウトは?
patante
4)安心・安全な日々を切望する一人暮らしの女性の鍵は?
怪しい人がいてもサッと入室できる→そのプロダウトは?

key&silinder


5)小さな子供がいて休日にバタバタお出かけするご夫婦にとって鍵は?
夫婦喧嘩をしないで外出を堪能できる→そのプロダウトは?

eyezu

ブレイクスルーの結果だけを並べると「おやっ?」って感じがしますが、ペルソナになり切って「それは何故あるの?」と、対象物の存在理由を問いかけると、すーっと目の前に「こんな理由だよ」と現れてきます。そのように出現した理由が、柔らかな独自の「開発テーマ」になるのだと思っています。何となく他社と違う開発の切り口が見えてくれば大成功です!


ブレイクスルーを上手くやるコツは「抽象化」です

多くの人たちは「抽象化」がもの凄く苦手のようです。ここで言う「抽象化」とは、「もの」を「もの」に付けられた名称で語らず、その「もの」に与えられた役割(はたらき)で語ることです。そうすることによって、製品が開発された当初の役割が見えてきて、次にペルソナがその製品に期待する「ウォンツ」が出現してきます。つまりものの「はたらき」とは時代や生活の進展と共に変化するものなのです。それを先回りして捉えるのがブレイクスルーの役だと思います。例えばこんな具合に抽象化すると良いですね。

ペットボトル
画像クリックで拡大します

この「抽象化」によって、ペットボトルの供給の仕方、持ち運びと繰り返し飲用の課題,廃棄の問題などなど、さまざまな開発テーマの元ネタが手に入ります。


抽象化のトレーニング

私が講師をしている日藝ではさまざまな「もの」の「抽象化課題」を出しています。簡単な気づきの事例では「眼鏡」がありました。

眼鏡は何のためにあるの?→視力を補正してくれる光学(医療)機器

ファッションに気を配る人の眼鏡は何のため→TPOに配慮したファションツール

社会的ステータスを気にする人の眼鏡は→自分の身分を表す表現ツール

さあ、次はあなた自身で考えましょう!例えば・・・

有名なタレントさんにとっての眼鏡は→???

抽象化トレーニングワークシート
画像クリックで拡大します

簡単な言葉の遊びかもしれませんが、あなたの身の回りのある「もの」を、製品名や商品名で語らず、「はたらき」で表現するトレーニングを、ゲームのように楽しんでみてください。きっとブレイクスルーが上手くいくようになること請け合いです。


ブレイクスルーとブレイクダウン 5

2017年02月24日 13:56

4回にわたり、ブレイクスルーが「未来のウォンツ」を創る力と、それをブレイクダウンで「開発テーマ」に置き換え、解決の手立て(ソリューション)にし立てるフットワークの良さについて説明してきました。これは<「3×4」クロス・デザインマネジメント>のステップ1と2の仮説創りと開発テーマの設定で大きな力を発揮します。今日は、ブレイクスルーとブレイクダウンの効果を実証するヒット商品の3部を紹介します。


ブレイクスルー&ダウン商品3部作
これから、クルーのクライアントである株式会社 オプナスさまの開発部門と協力してデザインした「ヒット商品」を解剖して、何所でブレイクスルーが起ったか?探索してみます。しっかりご覧ください!


ブレイクスルー商品① 「パタンテ」の場合

内錠は何のため?→室内への侵入を防ぐため
それは何のため?→身の安全を守るため
それは何のため?→安心・安全な生活をするため(当たり前のニーズ)


ここに「凄ワザ」発動!
安心・安全な暮らしを願う高齢者のペルソナをつくりその人の気持になりきる!

ブレイクスルー

それは何のため?→ゆったり安心できる時間を得るため
それは何のため?→素早く動けない自分が外を気にせず疲れを癒すため
それは何のため?→明日をまた元気に迎えるため(飛躍したウォンツ)


ブレイクダウン

ゆったり安心できる時間を得るため→そのために?握力と視力が衰えていても軽いタッチで確実にロックできる
素早く動けない自分が外を気にせず疲れを癒す→そのために?薄暗い玄関でもひと目でロック状態が分かり安心できる
明日また元気に迎えるため→そのために?サムターン回しの犯罪から守る突起のないデザインでぐっすり就寝


ブログイラスト-17
画像クリックで拡大します
patante.jpg
patante
サムターン [パタンテ]
2005年グッドデザイン中小企業庁長官特別賞受賞

商品問い合せ先 株式会社オプナス企画開発部 新市場・商品開発

ブレイクスルー商品② 「キーキッス」の場合

鍵は何のために?→錠前を施錠解するため
それは何のため?→許可を得た者だけが出入りをするため
それは何のため?→特定の人が肌身離さず持ち運ぶため(当たり前のニーズ)


ここに「凄ワザ」発動!
都市のマンションに住み、安心・安全な日々を切望する一人暮らしの働く女性の気持になる!

ブレイクスルー

何のためにあるの?→鍵の存在さえ知られたくない
何のためにあるの?→薄暗いところでもすぐ施錠解錠ができる
何のためにあるの?→怪しい人がいてもサッと入室したい(飛躍したウォンツ)


ブレイクダウン

鍵の存在さえ知られたくない→そのために?キーケースと一体のUSB型
薄暗いところでもすぐ施錠解錠ができる→そのために?鍵を探す手間を省く
怪しい人がいてもサッと入室したい→そのために?キーホールに誘い込まれる


ブログイラスト-18
画像クリックで拡大します
keykiss_memolis.jpg
key&silinder
2006年グッドデザイン賞受賞
商品問い合せ先 株式会社オプナス企画開発部 新市場・商品開発


ブレイクスルー商品③ 「アイズ」の場合

鍵は何のために?→錠前を施錠解するため
それは何のため?→許可を得た者だけが出入りをするため
それは何のため?→特定の人が肌身離さず持ち運ぶため(当たり前のニーズ)


ここに「凄ワザ」発動!
小さな子供がいて、たまの休日にバタバタお出かけするご夫婦のペルソナをつくりその人になり切る

ブレイクスルー

それは何のため?→鍵のかけ忘れをしないため
それは何のため?→施錠の責任を押し付け喧嘩にならない
それは何のため?→施錠が出先で確認できる(飛躍したウォンツ)


ブレイクダウン

鍵のかけ忘れをしない→そのために?毎日の施錠作法で大丈夫な仕組み
施錠の責任を押し付け喧嘩にならない→そのために?誰が使っても同じ効果が得られる
施錠が出先で確認できる→そのために?鍵に施錠したアイズが残って安心


ブログイラスト-19
画像クリックで拡大します
eyezu.jpg
eyezu
2008年グッドデザイン賞受賞
商品問い合せ先 株式会社オプナス企画開発部 新市場・商品開発

いかがでしたか?ブレイクスルーの面白さと、ブレイクダウンの手堅さを堪能していただいたと思います。このハイブリッド発想法は、壁に打ち当たったあなたの開発を、デザインパワーで軽々と乗り越えてくれるはずです!
具体的な実践についてご興味のある方はクルーまでお問い合わせください。

ブレイクスルーとブレイクダウン 4

2017年02月23日 14:15

ブレイクスルーの面白さを感じてみたものの、イザ!自分でやってみると案外戸惑うものです。ブレイクスルーしたつもりでも、馴れないと今迄の思考と同じように技術の発展を構想して、機能と性能の差別化アイデア出しに終始していた・・・あれ?こんなはずじゃなかった・・・。ということになる可能性もあります。実は研修でよく見られる光景なのです。今日はそんな「惜しい!」事例をご紹介しますので、是非、これを参考にしてブレイクスルーのコツを掴んでください。


ブレイクスルーの落とし穴
引き続き冷蔵庫の事例で、ブレイクスルーできなかった代表的な落とし穴をご紹介しますので、その「発想の分岐点」に着目してみてください。こんな具合です。

ブレイクスルーできなかったケース ①

冷蔵庫は何のためにあるの?→食べ物や飲料を冷やすためにある
それは何のため?→食べ物や飲料を腐らせないためにある
それは何のため?→健康的で美味しい食生活のためにある(ニーズ発想)

昨日の事例ではここで飛躍(ブレイクスルー)が起っていたのだが・・・
失敗ケース1
このケースのブレイクスルー手順は正しいのですが、「健康的で美味しい食生活のためにある」というニーズは、言わば人生の最終ゴールのようなものです。だからこそ、個人の価値から発想するブレイクスルーが必要だったとも言えますね。


ブレイクスルーできなかったケース ②

冷蔵庫は何のためにあるの?→食べ物や飲料を冷やすためにある 
それは何のために?→食品や飲料を腐らせないためにある
それは何のため?→健康的で美味しい食生活のためにある(ニーズ発想)


  一つ戻ってここからやってみよたらどうなるかな・・・。

それは何のために?→食品や飲料を腐らせないためにある
それは何のため?→食品や飲料の鮮度を保つためにある
それは何のため?→食品や飲料の美味しさを保つためにある


失敗ケース2
どんな食品でも美味しく食べるようにする→酸化を防ぐ○○バリヤ灯、栄養素を逃がさない△△キープ、商品ごとに最適な保存モード、賞味/消費期限を忘れない知らせ機能・・・。

このようにブレイクスルーとは、機能・性能競争に入り込む手前で、「誰のための幸せを創る冷蔵庫にするのか?」、つまりターゲットを定めてペルソナを設定し、その人の立場から、未来の冷蔵庫のあるべき理由を想像することなのです。

次回は実際に商品化された商品のブレイクスルーポイントを探って、独自の市場を創り成功した「新田プロダクト」の事例をご案内したいと思います。

ブレイクスルーとブレイクダウン 3

2017年02月22日 13:20

今日はいよいよブレイクスルーの真骨頂をお見せします!昨日ご覧頂いた多忙なビジネスパーソンの、飛躍したブレイクスルーとブレイクダウンの結果や如何に!?みなさんの想像を超えることができたか?ご覧ください。


退屈なブレイクスルーに「凄ワザ」を効かす!

冷蔵庫は何のためにあるの?→食べ物や飲料を冷やすためにある                  
それは何のため?→食べ物や飲料を腐らせないためにある        
それは何のため?→健康的で美味しい食生活のためにある(ニーズ発想)



そこで!緩い一般ニーズ発想から離脱するために!「凄ワザ」を活用!

① ニーズNeeds発想からウォンツWants発想に転換しよう!
② ビジネスパーソンになり切ってウォンツWants発想しよう!



本当は!
「多忙なビジネスパーソンのプロフィールにするんですよ!」

ターゲットプロフィール
※このシートはサンプルで、主婦をターゲットに記入しています。
画像クリックで拡大します

それは何のため?→疲れて帰ってきた自分に元気を取り戻すため
それは何のため?→短く貴重な一人のオフタイムを充実させるため
それは何のため?YouTubeを見ながらマッタリするため(ウォンツ発想)



飛躍したブレイクスルーをブレイクダウンする!

YouTubeを見ながらマッタリする/そのためには?→冷蔵庫はリビングにある
リビングにある/そのためには→ソファーテーブルのようになっている
テーブルになっている/そのためには→冷えたビールをチビチビやれる「クールポッド」付きテーブル冷蔵庫(解決策発想)


冷蔵庫階段
画像クリックで拡大します

さあ、この答えがイラストのようなデザインで、料理をさほどしない独身男性がリビングで使いこなすテーブル冷蔵庫です!このようにブレイクスルー思考を使うと、他社と競合しない開発テーマが手に入り、自動的に新しい解決手立て(ソリューション)が生まれ,結果的にオリジナルのデザインが生まれます。これこそまさに「新田知水ビジネス」を実践する強烈な手法となります。

既にブレイクスルーした商品があった

それはMITSUBISIの「切れちゃう冷凍」機能が入った冷蔵庫で、以下のようなブレイクダウンが為されているはずです。事例はこれだけではなく、新しい開発テーマに基づいて画期的な商品が生まれた背景には、必ずブレイクスルーとダウンの思考が見て取れるはずです。あなたもその仕事ぶりを実際の商品やサービスから発見してみませんか?

事例切れちゃう冷凍
画像クリックで拡大します

「凄ワザ」は、買いものに行く時間さえ惜しい、共働きで子供がいる忙しい主婦のペルソナ設定から、冷蔵庫は「時間を創る道具」とブレイクスルーし、朝のラッシュアワーのようなクッキングシーンを描き、そこから、包丁が入る冷凍保存庫の解決策をブレイクダウンしたことです。見事な「凄ワザ」ではありませんか!

クルーではブレイクスルーとブレイクダウンの「実践法研修」を行っています。

02170217研修風景1

関心のある方はお問い合わせください。