2015年04月03日 11:57
「有機ELといえば山形」は何をデザインしたか?
前回のブログでは、山形が行ったデザインは「色と形を創作するデザイナー領域」を飛び出してしまったこと。そうしなければならなかった理由は、「ニーズがないから」色と形を創りようがなかったこと。これについてはさまざまな言葉でお話をしました。
そこで!トレーニングを積んだ優秀な従来型デザイナーが、ニーズに基づき「良い色と形の創作活動」に邁進できるようにするために、新時代のデザイナーがデザインテーマを発明する「ビジネスの元ネタ創作活動」をしたこと。さらに、「ビジネスの元ネタ」を、“未完成でも良いからいち早く商品(クイックパッド)の形にして”市場にインパクトを与え「ウォンツ」を刺激し、需要をシミュレーションしたこと。
つまり「有機ELといえば山形」は・・・有機ELのディマンド(需要)をデザインしたのでした!色と形づくりは、そのずーっと先の仕事だったのです。

「有機ELといえば山形」の楽しい打ち上げ集合写真です。大役を果たしてみなさん良い笑顔です。
このようにデザインの仕事は、事業の川上でマーケティングが行う「需要予測」に代わり、「需要創造」の一端を担うようになりました。そうなると経営者にとって「デザインを知っているか?」「デザインを使えるか?」が、結果に大きな差を付けることになります。これからデザインは(デザイナーではありませんよ!笑)経営レベルでもっともっと研究されなければならない資源になっています。締めはこのブログに相応しく,経営を元気にするために、経営者のデザインをマネージメントについての基本をお話をしたいと思います。
経営者は事業プロセス全領域でデザインを使いこなすこと
経営者の仕事は、図に示した事業プロセス全体において、デザイン的な考え方(発想)を用い、事業そのものを構想(デザイン)して行くこと。あるいは組織をそのように整えて構想することを応援することだと思います。

中小企業の場合、有機ELのような新技術を使って新市場に打って出る等、リスクの大きな新規ビジネスの機会はそう多くないと思います。真逆に、既存技術を用いて既存市場でビジネスを行うことはとても多く、いわゆる、新しい需要を生み出せそうもないコモディティー化した成熟市場で利益を上げて行くことが日常的に求められます。しかし、その両方とも「ニーズがない」と言う今まで経験したことのない課題があり、それを技術や営業的手法でクリアして行くことは困難になっています。
ここで、この事業プロセスのマトリックス全域を俯瞰しながら、以下のデザイン活用ステップを手がかりにして、自社のデザイン活動を構想することをお勧めします。さあ、あなたならマトリックスの中にどのようなデザインワーク記述しますか?
1 良い色と形の製品や良いサービスをデザインするには?
2 仮説やテーマ発想とコンセプトなどをデザインするには?
3 商いを構想し新しいビジネスのモデルをデザインするには?
4 事業全体を統一しブランディングデザインをするには?
これで、長い間続いた(公財)山形県産業技術振興センターとの有機ELとデザインのシリーズを完結します。ご愛読有り難うございました。

次回から新シリーズが始まります。
前回のブログでは、山形が行ったデザインは「色と形を創作するデザイナー領域」を飛び出してしまったこと。そうしなければならなかった理由は、「ニーズがないから」色と形を創りようがなかったこと。これについてはさまざまな言葉でお話をしました。
そこで!トレーニングを積んだ優秀な従来型デザイナーが、ニーズに基づき「良い色と形の創作活動」に邁進できるようにするために、新時代のデザイナーがデザインテーマを発明する「ビジネスの元ネタ創作活動」をしたこと。さらに、「ビジネスの元ネタ」を、“未完成でも良いからいち早く商品(クイックパッド)の形にして”市場にインパクトを与え「ウォンツ」を刺激し、需要をシミュレーションしたこと。
つまり「有機ELといえば山形」は・・・有機ELのディマンド(需要)をデザインしたのでした!色と形づくりは、そのずーっと先の仕事だったのです。

「有機ELといえば山形」の楽しい打ち上げ集合写真です。大役を果たしてみなさん良い笑顔です。
このようにデザインの仕事は、事業の川上でマーケティングが行う「需要予測」に代わり、「需要創造」の一端を担うようになりました。そうなると経営者にとって「デザインを知っているか?」「デザインを使えるか?」が、結果に大きな差を付けることになります。これからデザインは(デザイナーではありませんよ!笑)経営レベルでもっともっと研究されなければならない資源になっています。締めはこのブログに相応しく,経営を元気にするために、経営者のデザインをマネージメントについての基本をお話をしたいと思います。
経営者は事業プロセス全領域でデザインを使いこなすこと
経営者の仕事は、図に示した事業プロセス全体において、デザイン的な考え方(発想)を用い、事業そのものを構想(デザイン)して行くこと。あるいは組織をそのように整えて構想することを応援することだと思います。

中小企業の場合、有機ELのような新技術を使って新市場に打って出る等、リスクの大きな新規ビジネスの機会はそう多くないと思います。真逆に、既存技術を用いて既存市場でビジネスを行うことはとても多く、いわゆる、新しい需要を生み出せそうもないコモディティー化した成熟市場で利益を上げて行くことが日常的に求められます。しかし、その両方とも「ニーズがない」と言う今まで経験したことのない課題があり、それを技術や営業的手法でクリアして行くことは困難になっています。
ここで、この事業プロセスのマトリックス全域を俯瞰しながら、以下のデザイン活用ステップを手がかりにして、自社のデザイン活動を構想することをお勧めします。さあ、あなたならマトリックスの中にどのようなデザインワーク記述しますか?
1 良い色と形の製品や良いサービスをデザインするには?
2 仮説やテーマ発想とコンセプトなどをデザインするには?
3 商いを構想し新しいビジネスのモデルをデザインするには?
4 事業全体を統一しブランディングデザインをするには?
これで、長い間続いた(公財)山形県産業技術振興センターとの有機ELとデザインのシリーズを完結します。ご愛読有り難うございました。

次回から新シリーズが始まります。
スポンサーサイト
最新コメント