2013年04月05日 11:55
有機ELのプロダクト紹介ではない!
ブースのデザインコンセプトは、有機ELがあるライフスタイルを実感していただくことを目指しました。つまり有機ELのプロダクト紹介ではない!生活の提案なのです。「えっ、展示会なのに!?」と思われるでしょうが、だからこそです。今、有機EL照明に目立ったニーズがないからこそ、生活空間の中で、見に来られた方それぞれに、有機ELのある暮らしを発想して欲しかったのです。つまり商品にライフスタイルの仮説を語らせたのですね。そしてお客さまの潜在ニーズを挑発したのです。何時も言っているように、ものをデザインする前に、そのモノが欲しくなる状況をデザインする。ということに通じる考え方です。
そのために余計な装飾はできるだけ排除し、ノイズのない住空間を再現しました。他のブースがLEDのギラツキ感がある「これでもかブース」ばかりで、山形ブースは品良く(笑)密かに佇んだ風情ですから、余計に「あれ、なんだろう」という人寄せ効果があったようです。

メーンテーマは“未来のあかりを私たちの生活に”です。
そこで、有機ELのはたらきを、「もてなす」「よそおう」「くつろぐ」「いたわる」という4つに定義しご提案しました。学生たちに日頃、デザインテーマをアイテムで言うな!という原則です。山形の方々にも、有機EL照明とは絶対に口が裂けても言わない!という覚悟を1年間貫き通していただきました。その結果が、「もてなすあかり」「よそおうあかり」「くつろぐあかり」「いたわるあかり」になるのです。ここに異なるあかりの「はたらき」を開発したんですね。

このパネルは普段透明で、電流を流すとこんな色に光るんです。すごいでしょう?新しい用途開発が待たれますね。狙った色を出すのに研究者には、途方もない苦労を強いましたが、これが全て将来の商品に活かされます。
さて、最初は「もてなすあかり」のご紹介をしましょう。
米沢は美味しい米沢牛を食べさせる「吉亭」さんの「MANNENTO」伝統的な指物の技と、最先端技術のマッチングが見事です。

同じ「吉亭」さんの「YUKIAKARI」

思わず手に取りたくなるテーブルライト2種

左;Cancle Light 右:Ribbon
さて、なぜこれが「もてなすあかり」なのでしょうか?その秘密は・・・
つづく
ブースのデザインコンセプトは、有機ELがあるライフスタイルを実感していただくことを目指しました。つまり有機ELのプロダクト紹介ではない!生活の提案なのです。「えっ、展示会なのに!?」と思われるでしょうが、だからこそです。今、有機EL照明に目立ったニーズがないからこそ、生活空間の中で、見に来られた方それぞれに、有機ELのある暮らしを発想して欲しかったのです。つまり商品にライフスタイルの仮説を語らせたのですね。そしてお客さまの潜在ニーズを挑発したのです。何時も言っているように、ものをデザインする前に、そのモノが欲しくなる状況をデザインする。ということに通じる考え方です。
そのために余計な装飾はできるだけ排除し、ノイズのない住空間を再現しました。他のブースがLEDのギラツキ感がある「これでもかブース」ばかりで、山形ブースは品良く(笑)密かに佇んだ風情ですから、余計に「あれ、なんだろう」という人寄せ効果があったようです。

メーンテーマは“未来のあかりを私たちの生活に”です。
そこで、有機ELのはたらきを、「もてなす」「よそおう」「くつろぐ」「いたわる」という4つに定義しご提案しました。学生たちに日頃、デザインテーマをアイテムで言うな!という原則です。山形の方々にも、有機EL照明とは絶対に口が裂けても言わない!という覚悟を1年間貫き通していただきました。その結果が、「もてなすあかり」「よそおうあかり」「くつろぐあかり」「いたわるあかり」になるのです。ここに異なるあかりの「はたらき」を開発したんですね。

このパネルは普段透明で、電流を流すとこんな色に光るんです。すごいでしょう?新しい用途開発が待たれますね。狙った色を出すのに研究者には、途方もない苦労を強いましたが、これが全て将来の商品に活かされます。
さて、最初は「もてなすあかり」のご紹介をしましょう。
米沢は美味しい米沢牛を食べさせる「吉亭」さんの「MANNENTO」伝統的な指物の技と、最先端技術のマッチングが見事です。

同じ「吉亭」さんの「YUKIAKARI」

思わず手に取りたくなるテーブルライト2種

左;Cancle Light 右:Ribbon
さて、なぜこれが「もてなすあかり」なのでしょうか?その秘密は・・・
つづく
スポンサーサイト
最新コメント