2012年12月21日 13:00
見えるものをデザインしていた時代
前回の続きです。
“見えないことを創って、見えるものに置き換える”このことを、みんなが感動した縁のないテレビのデザインで考えてみよう。君らから見たら博物館にあるような古臭いテレビのデザインから、今のテレビに到った流れを見てみる。昭和33年、三丁目の夕日に出てくる昭和レトロなブラウン管方式のテレビです。このテレビ技術を知っているだろうか?これは過去のブログで語っているから読んでみて欲しい。デザイナーの卵として技術の進化は絶対に知らなければならない。
初期のTV
技術者が構想した製造上合理的なレイアウトの機械を、デザイナーがパケージングしたものでTVの原型デザインが生まれた。最中の皮デザインです。僕はこんな商品に新しい時代を感じてデザイナーを志しました。テストパターンを見て感動したなぁー。
(1960年当時のナショナル広告)

江戸東京博物館より
家具調TV
原型デザインをベースに、大きく豪華に仕立て上げ、茶の間やリビングで見栄えのする設えとして権威的、装飾的に意匠を凝らしたデザインでした。テレビのもう一つの目的は部屋のシンボルとしての存在感を表すことだった。

Photo by Elsie esq.
ここまでは、ナショナル、日立、三菱、東芝、サンヨ―、NEC、シャープ、富士電気、ゼネラル・・・まだあったかな(笑)各社、今の中国のように、日本が世界中のテレビを、次々と意匠を凝らし、最中の皮のパッケージデザイン開発に邁進し、多くのデザイナーを雇用していたんです。つまり見えるデザインの大競争時代です。さあ、そんな所にちょっと新しい風を吹き込んだ商品が現れました。
SONYのプロフィール
モニター用テレビとして大ヒットした商品です。ちょっとだけ見えないデザインにアプローチして、それを見えるようにデザインしたものです。つまりTV受像機としての“働き”を、抽象的に突き詰めていくと、家具のようなTV意匠である必要性がなくなり、映像を提供するデバイスとして捉えることができて、結果的に、新しい形を生み出すことに成功したのです。流石ソニーでした。

SONY PROFEEL
液晶テレビ
新しい技術が生まれると、あっという間にデザイン(意匠)が変わりますが、基本的には見えるデザインの発展型です。

SHARP LC-37GD4

Samsung Electronics OLED 3D TV
テレビのデザインは画面の額縁と脚をデザインすることだったのに・・・。最大のデザイン対象だった縁が極端に狭くなったわけです。さあこの先、デザイナーは何をすればいいのだろう・・・。あれだけ多くの日本企業が世界中のテレビをつくりまくっていたのに・・・。なぜサムスンとLG電子に主役が移ってしまったのだろう?日本のテレビ復活のために、君たち未来のニューデザイナーは、何をどう考えたらいいのだろう?新しいテレビのあり方を連休中に考えて見よう。
解決策、システム、仕組みに目覚め、"見えないことをデザインする"ことに興味を持った君!
やっぱり美しいスタイリングがデザインだ!とあらためて自覚した君!
サムスンやLG電子に差をつける構想をして見てほしい。ヒントはテレビの抽象化にある!
また、この続きは次回お話します。
前回の続きです。
“見えないことを創って、見えるものに置き換える”このことを、みんなが感動した縁のないテレビのデザインで考えてみよう。君らから見たら博物館にあるような古臭いテレビのデザインから、今のテレビに到った流れを見てみる。昭和33年、三丁目の夕日に出てくる昭和レトロなブラウン管方式のテレビです。このテレビ技術を知っているだろうか?これは過去のブログで語っているから読んでみて欲しい。デザイナーの卵として技術の進化は絶対に知らなければならない。
初期のTV
技術者が構想した製造上合理的なレイアウトの機械を、デザイナーがパケージングしたものでTVの原型デザインが生まれた。最中の皮デザインです。僕はこんな商品に新しい時代を感じてデザイナーを志しました。テストパターンを見て感動したなぁー。
(1960年当時のナショナル広告)

江戸東京博物館より
家具調TV
原型デザインをベースに、大きく豪華に仕立て上げ、茶の間やリビングで見栄えのする設えとして権威的、装飾的に意匠を凝らしたデザインでした。テレビのもう一つの目的は部屋のシンボルとしての存在感を表すことだった。

Photo by Elsie esq.
ここまでは、ナショナル、日立、三菱、東芝、サンヨ―、NEC、シャープ、富士電気、ゼネラル・・・まだあったかな(笑)各社、今の中国のように、日本が世界中のテレビを、次々と意匠を凝らし、最中の皮のパッケージデザイン開発に邁進し、多くのデザイナーを雇用していたんです。つまり見えるデザインの大競争時代です。さあ、そんな所にちょっと新しい風を吹き込んだ商品が現れました。
SONYのプロフィール
モニター用テレビとして大ヒットした商品です。ちょっとだけ見えないデザインにアプローチして、それを見えるようにデザインしたものです。つまりTV受像機としての“働き”を、抽象的に突き詰めていくと、家具のようなTV意匠である必要性がなくなり、映像を提供するデバイスとして捉えることができて、結果的に、新しい形を生み出すことに成功したのです。流石ソニーでした。

SONY PROFEEL
液晶テレビ
新しい技術が生まれると、あっという間にデザイン(意匠)が変わりますが、基本的には見えるデザインの発展型です。

SHARP LC-37GD4

Samsung Electronics OLED 3D TV
テレビのデザインは画面の額縁と脚をデザインすることだったのに・・・。最大のデザイン対象だった縁が極端に狭くなったわけです。さあこの先、デザイナーは何をすればいいのだろう・・・。あれだけ多くの日本企業が世界中のテレビをつくりまくっていたのに・・・。なぜサムスンとLG電子に主役が移ってしまったのだろう?日本のテレビ復活のために、君たち未来のニューデザイナーは、何をどう考えたらいいのだろう?新しいテレビのあり方を連休中に考えて見よう。
解決策、システム、仕組みに目覚め、"見えないことをデザインする"ことに興味を持った君!
やっぱり美しいスタイリングがデザインだ!とあらためて自覚した君!
サムスンやLG電子に差をつける構想をして見てほしい。ヒントはテレビの抽象化にある!
また、この続きは次回お話します。
スポンサーサイト
最新コメント