2012年10月26日 13:58
ほぼ一カ月ぶりのブログです。奇麗な秋の日本海を眺めながら金沢に向かう車中です。今日から怒涛の連続出張が始まります。

旅程は、東京→越後湯沢経由で金沢へ、→越後湯沢経由で山形へ、更に→東京、名古屋経由で福井は越前市へ、そこから→京都→鹿児島へと、全て陸路で戻りは流石飛行機と言う一週間のスケジュール。地図を想像していただくと分かりますが、山形行きがなけれ、ば金沢→福井→京都ときれいな一筆書きルートです。最初の予定はそうだったんですが、やんごとなき事情で山形行きが入ってしまったのです。寅さんだってこんな無謀な旅はしていません(笑)。さあ、来週の今日はどんな顔をしているでしょうか?

さて、2回続けた「テーマ」を創る力をまとめたいと思います。
前回は怒り、不満、不安がテーマを創る源だと言いました。事例はオプナスさんのアイズで説明しましたね。今日は千福醸元(株)三宅本店さんの「千の福めぐり」でご紹介します。
「怒りニーズ転換発想法」
テーマを創る時に当然のコトながらニーズ調査をしますが、僕はニーズは発想するものだと言っています。しかし、最初からニーズを発想すると平凡で退屈極まりないニーズしか思い浮かびません。深まったニーズを発想するためには、対象者になりきり思いきり我儘に激しく怒って不満、不安を発想し、それを一つずつニーズに転換すると良いとも言っています、怒りはその人に素の思いだからです。
事例「日本酒ビギナーのための商品開発」
怒り:酒好きに見られそうで人前で飲めない
ニーズ発想
→人前で飲んでいても日本酒と気付かれないようにしてよ
→新幹線や飛行機内で飲んでいても様になるような飲み方をさせて欲しい
→勤め帰りのカフェで女友達とかっこよく飲ませて欲しい
怒り:お酒の種類が書いてあっても分からないから選べない
ニーズ発想
→私でも分かるような味の表示をして選べるようにして欲しい
→その時の気分に合わせ最適なセレクションができる応援をして欲しい
→ワインのように食べものごとに合わせて楽しませるようにしてよ
怒り:こんなに飲めるわけがないのに量が多くて手が出ない
ニーズ発想
→グラスワインのように飲みきり量だったら良いのにね
→開封した時の鮮度を何時も楽しみたい
→本当はいろんな味わいを試しながらお酒をきちんと知りたいんです
こんな具合に怒りを発想したら、そのひとつひとつに対して思いつくニーズを発想すればいいんです。これが「怒りニーズ転換発想法」です。

「お酒に興味があるビギナー女性」ノ「自分に合ったお酒との出会いを求めるニーズ」二「楽しむ気分と食べモノのマッチングができる機能」デ「自分の好みやシーンに合わせて選べる仕掛けの商品」ヲ「カフェを始めとした小ハレの場」デ提案します。という開発仮説になります。
ヒト・モノ・バの3要素でテーマを創る
クルーが提唱する「3×4」デザインプログラムは、ヒト(顧客要素)、モノ(製品要素)、バ(流通販売要素)で構成されていることはご存だと思います。ニーズは勿論、ヒトの要素、後は、ニーズを実現する自社のシーズをモノの要素に記述し、更に発想した商品を対象者の手に届ける最適なバを想定すれば仮テーマの骨格ができます。
それを、“こんな人ノ、こんなニーズ二、こんなシーズデ、こんな解決策ヲ、こんな場デ提供する”と言う構文で表現すると、ばっちり開発テーマとして発想できるのです。これを「ノニデヲデ簡易仮説発想法」として現在多くの研修で紹介中です。月刊「事業構想」の次号で詳しく紹介されますからぜひ書店でお買い求めください(笑)。
このように「ノニデヲデ」構文に当てはめ仮の開発テーマを創りで完成したのが、(株)三宅本店の「千の福めぐり」壱・弐・参の福です。世界中から集まったカーデザイナーのパーティー、フレンチやイタリアンとのコラボレーション、仮説の狙い通り女子会で大好評。今年のグッドデザイン賞では、“日本酒のネガティブなイメージを払拭し、さまざまなシーンで日本酒が楽しめる商品である”と、コンセプトが認められデザイン賞を受賞しました。これからの売れ行きが大いに期待される商品です。

旅程は、東京→越後湯沢経由で金沢へ、→越後湯沢経由で山形へ、更に→東京、名古屋経由で福井は越前市へ、そこから→京都→鹿児島へと、全て陸路で戻りは流石飛行機と言う一週間のスケジュール。地図を想像していただくと分かりますが、山形行きがなけれ、ば金沢→福井→京都ときれいな一筆書きルートです。最初の予定はそうだったんですが、やんごとなき事情で山形行きが入ってしまったのです。寅さんだってこんな無謀な旅はしていません(笑)。さあ、来週の今日はどんな顔をしているでしょうか?

さて、2回続けた「テーマ」を創る力をまとめたいと思います。
前回は怒り、不満、不安がテーマを創る源だと言いました。事例はオプナスさんのアイズで説明しましたね。今日は千福醸元(株)三宅本店さんの「千の福めぐり」でご紹介します。
「怒りニーズ転換発想法」
テーマを創る時に当然のコトながらニーズ調査をしますが、僕はニーズは発想するものだと言っています。しかし、最初からニーズを発想すると平凡で退屈極まりないニーズしか思い浮かびません。深まったニーズを発想するためには、対象者になりきり思いきり我儘に激しく怒って不満、不安を発想し、それを一つずつニーズに転換すると良いとも言っています、怒りはその人に素の思いだからです。
事例「日本酒ビギナーのための商品開発」
怒り:酒好きに見られそうで人前で飲めない
ニーズ発想
→人前で飲んでいても日本酒と気付かれないようにしてよ
→新幹線や飛行機内で飲んでいても様になるような飲み方をさせて欲しい
→勤め帰りのカフェで女友達とかっこよく飲ませて欲しい
怒り:お酒の種類が書いてあっても分からないから選べない
ニーズ発想
→私でも分かるような味の表示をして選べるようにして欲しい
→その時の気分に合わせ最適なセレクションができる応援をして欲しい
→ワインのように食べものごとに合わせて楽しませるようにしてよ
怒り:こんなに飲めるわけがないのに量が多くて手が出ない
ニーズ発想
→グラスワインのように飲みきり量だったら良いのにね
→開封した時の鮮度を何時も楽しみたい
→本当はいろんな味わいを試しながらお酒をきちんと知りたいんです
こんな具合に怒りを発想したら、そのひとつひとつに対して思いつくニーズを発想すればいいんです。これが「怒りニーズ転換発想法」です。

「お酒に興味があるビギナー女性」ノ「自分に合ったお酒との出会いを求めるニーズ」二「楽しむ気分と食べモノのマッチングができる機能」デ「自分の好みやシーンに合わせて選べる仕掛けの商品」ヲ「カフェを始めとした小ハレの場」デ提案します。という開発仮説になります。
ヒト・モノ・バの3要素でテーマを創る
クルーが提唱する「3×4」デザインプログラムは、ヒト(顧客要素)、モノ(製品要素)、バ(流通販売要素)で構成されていることはご存だと思います。ニーズは勿論、ヒトの要素、後は、ニーズを実現する自社のシーズをモノの要素に記述し、更に発想した商品を対象者の手に届ける最適なバを想定すれば仮テーマの骨格ができます。
それを、“こんな人ノ、こんなニーズ二、こんなシーズデ、こんな解決策ヲ、こんな場デ提供する”と言う構文で表現すると、ばっちり開発テーマとして発想できるのです。これを「ノニデヲデ簡易仮説発想法」として現在多くの研修で紹介中です。月刊「事業構想」の次号で詳しく紹介されますからぜひ書店でお買い求めください(笑)。
このように「ノニデヲデ」構文に当てはめ仮の開発テーマを創りで完成したのが、(株)三宅本店の「千の福めぐり」壱・弐・参の福です。世界中から集まったカーデザイナーのパーティー、フレンチやイタリアンとのコラボレーション、仮説の狙い通り女子会で大好評。今年のグッドデザイン賞では、“日本酒のネガティブなイメージを払拭し、さまざまなシーンで日本酒が楽しめる商品である”と、コンセプトが認められデザイン賞を受賞しました。これからの売れ行きが大いに期待される商品です。
スポンサーサイト
最新コメント