2012年08月21日 12:00
デザイン進化最終章
今まで下記の8つのデザイン進化についてお話しをしました。いかがだったでしょうか?これらを見るとデザインの未来は限りない可能性が広がっていることが分かります。
デザインを待ち焦がれている世界がこんなにある
1大企業で他の部門とやり合い開発の方向性を先導できるプロデュース型デザイナー
2企業のシーズを理解し他産業と協業しつつ新事業を創造するデザイナー
3医療・科学の先端を理解・活用してプロダクトとサービスに具現化するデザイナー
4製造・販売など異なる産業の垣根を越えて新たなビジネスを創出できるデザイナー
5意欲のあるベンチャービジネスを感性で支援できるビジネスデザイナー
6地方中小製造業の経営を理解しつつ事業構想とデザインを発想できるデザイナー
7伝統工芸産業のシーズをビジネスに結びつけ地域を活性化できるデザイナー
8農業、水産業、林業など一次産業をデザインの視点で復活するデザイナー
しかし、それを実現するには従来美大を中心に教育が行われていたデザイン手法と少し異なる力が必要です。それは以前デザインの行方6でお話しした7つの「力」が約に立ちます。タイトルだけでも振り返ってみましょう。
デザイナーの必須能力
1 答えのない答えに挑み正解にする面白さを喜ぶ発想力
2 所属企業に止まらず異なる企業と協業するための知的資産読解力
3 単一商品デザインにとどまらずから未来生活を描きシステム構想力
4 モノ、サービス、マーケットを一体化して事業化するビジネス構想力
5 モデルチェンジ型から先行発想し新しい価値実現までくじけない完投力
6 つくりっぱなしから継続進化させ成熟させる長期育成力
7 デザイン村以外の住人やクライアントを説得するプレゼンテーション力
何と言っても「発想力」が基本中の基本
どの進化にも1から7の力は有効ですが、進化ごとに重みを置く力は違ってくると思います。しかし基本は「発想力」です。つまり2から7までの力の源も「発想力」がベースになるのです。
例えば、知的資産読解力なども分析的に行うのではなく、知的資産を読み解き組み合わせ、さらなる資産として育成する「発想力」が必要で、そこで使うSWOT分析等は、むしろSWOT発想としてクルーは応用展開しています。システム構想力とビジネス構想力は言わずもがなで、長期育成力についても、あらかじめ未来を想定し育てることを念頭に置いて商品を誕生させる「発想力」が必要ですし、プレゼンテーション力については、プレゼンを受ける相手の潜在欲求を発想し説得する観点から、やわらかな「発想力」が必然です。
デザイナーの発想力は「絵」を描くことで鍛えられてきた
デザイン進化3「エンジニアはデザイナー デザイナーはエンジニア」」の中でも触れましたが、これから美大卒以外のデザイナーが増加します。
理由は、今後起こるビジネス課題解決には論理的な思考の限界が来ていて、好きや嫌いと言う人間の感情や感覚に添いながら解決を目指していくデザイン力が必要になってきたからです。だからより以上に“美しい解決策”を創作するデザイナーが必要なのです。そして、その美しい解決策の扉を開くのが「発想力」なのです。
デザイナーはその「発想力」を、「絵」を描くことで鍛えてきました。紙の上に文字を連ね構想するよりも、図やチャートで思考する方が、はるかに発想の飛躍を助けます。しかし、スケッチや絵を描く方が圧倒的に脳を挑発し、思ってもみなかった解決策を生み出すのです。デザイナーは経験的にそれを知っているからこそ膨大なスケッチを描き解決策を模索するのです。

エクセルで作る緻密な企画書よりも、魅力的な1枚のスケッチが核心をつき、組織を動かすのです。ものづくりとセットになった“見えるハードのデザイン”はアジアに主戦場(デザインの行方10)が移りましたが、“見えないソフトのデザイン”はますます高度化、複雑化、システム化して拡大します。その時に必要なのがデザインの力なのです。
さあ、デザインの進化で未来を拓きましょう!
今まで下記の8つのデザイン進化についてお話しをしました。いかがだったでしょうか?これらを見るとデザインの未来は限りない可能性が広がっていることが分かります。
デザインを待ち焦がれている世界がこんなにある
1大企業で他の部門とやり合い開発の方向性を先導できるプロデュース型デザイナー
2企業のシーズを理解し他産業と協業しつつ新事業を創造するデザイナー
3医療・科学の先端を理解・活用してプロダクトとサービスに具現化するデザイナー
4製造・販売など異なる産業の垣根を越えて新たなビジネスを創出できるデザイナー
5意欲のあるベンチャービジネスを感性で支援できるビジネスデザイナー
6地方中小製造業の経営を理解しつつ事業構想とデザインを発想できるデザイナー
7伝統工芸産業のシーズをビジネスに結びつけ地域を活性化できるデザイナー
8農業、水産業、林業など一次産業をデザインの視点で復活するデザイナー
しかし、それを実現するには従来美大を中心に教育が行われていたデザイン手法と少し異なる力が必要です。それは以前デザインの行方6でお話しした7つの「力」が約に立ちます。タイトルだけでも振り返ってみましょう。
デザイナーの必須能力
1 答えのない答えに挑み正解にする面白さを喜ぶ発想力
2 所属企業に止まらず異なる企業と協業するための知的資産読解力
3 単一商品デザインにとどまらずから未来生活を描きシステム構想力
4 モノ、サービス、マーケットを一体化して事業化するビジネス構想力
5 モデルチェンジ型から先行発想し新しい価値実現までくじけない完投力
6 つくりっぱなしから継続進化させ成熟させる長期育成力
7 デザイン村以外の住人やクライアントを説得するプレゼンテーション力
何と言っても「発想力」が基本中の基本
どの進化にも1から7の力は有効ですが、進化ごとに重みを置く力は違ってくると思います。しかし基本は「発想力」です。つまり2から7までの力の源も「発想力」がベースになるのです。
例えば、知的資産読解力なども分析的に行うのではなく、知的資産を読み解き組み合わせ、さらなる資産として育成する「発想力」が必要で、そこで使うSWOT分析等は、むしろSWOT発想としてクルーは応用展開しています。システム構想力とビジネス構想力は言わずもがなで、長期育成力についても、あらかじめ未来を想定し育てることを念頭に置いて商品を誕生させる「発想力」が必要ですし、プレゼンテーション力については、プレゼンを受ける相手の潜在欲求を発想し説得する観点から、やわらかな「発想力」が必然です。
デザイナーの発想力は「絵」を描くことで鍛えられてきた
デザイン進化3「エンジニアはデザイナー デザイナーはエンジニア」」の中でも触れましたが、これから美大卒以外のデザイナーが増加します。
理由は、今後起こるビジネス課題解決には論理的な思考の限界が来ていて、好きや嫌いと言う人間の感情や感覚に添いながら解決を目指していくデザイン力が必要になってきたからです。だからより以上に“美しい解決策”を創作するデザイナーが必要なのです。そして、その美しい解決策の扉を開くのが「発想力」なのです。
デザイナーはその「発想力」を、「絵」を描くことで鍛えてきました。紙の上に文字を連ね構想するよりも、図やチャートで思考する方が、はるかに発想の飛躍を助けます。しかし、スケッチや絵を描く方が圧倒的に脳を挑発し、思ってもみなかった解決策を生み出すのです。デザイナーは経験的にそれを知っているからこそ膨大なスケッチを描き解決策を模索するのです。

エクセルで作る緻密な企画書よりも、魅力的な1枚のスケッチが核心をつき、組織を動かすのです。ものづくりとセットになった“見えるハードのデザイン”はアジアに主戦場(デザインの行方10)が移りましたが、“見えないソフトのデザイン”はますます高度化、複雑化、システム化して拡大します。その時に必要なのがデザインの力なのです。
さあ、デザインの進化で未来を拓きましょう!
スポンサーサイト
最新コメント