2012年02月20日 11:56
怒涛の出張
先週は大変な一週間でした。講師をしている日本大学藝術学部デザイン学科「デザインマネージメント論」と、友人の峯弁理士さんが講師をする中央大学法学部「知的財産法務ゼミ」との合同授業の後、山形市事業の「つなぐ」勉強会から怒涛の出張が開始しました。山梨県デザインセンターでの研修、広島は呉の酒蔵「千福」で事業キックオフ、また山形に逆戻り、今度は日本海側、鶴岡は庄内地域産業振興センターで、商品開発研修の立ち上げ、といった具合。自宅は着替えの中継地点・1時間滞在、会社は書類に受け渡し場所で、つばさ→かいじ・あずさ→のぞみ・さくら・のぞみ→とき→いなほ→とき・・・と、JRの列車内がオフィスになった一週間でした。
日本の伝統行事がクール!
さて、ドイツのシュタイフ社のパートナーシップで、「テディベア市松」をつくられた(株)吉浜人形 代表取締役社長 神谷毅さんのお話の続きがあります。

スペインのリヤドロ社とのビジネスパートナーとして、積極的に節句を再興されようと頑張っています。最近、リヤドロ社の雛人形のCMを見た方や、デパートで実物をご覧になった方も多いと思います。なかなか新鮮ですよね。この会社は、シュタイフ社のテディベアと同じように、日本人ファンが多いことでも有名です。しかし、リヤドロ社の節句人形参入は、国内の職人の仕事が脅かされるのではないかというという脅威があり、人形業界の反応は冷ややかだったようです。神谷社長はおっしゃっていました。
「私は、日本の節句行事が世界ブランドに認められた事は誇りに思うべきであり、世界への入り口になると解釈しました。」
伝統は弛まぬ変革で育つ
今あるカタチを守ろうとするのか?あるべきココロを守ろうとするのか?モノの見方と姿勢によって、さまざまに解釈が成り立ちます。振り返ってみると日本の文化は、西から入ってきて、極東の最後の最後のドン詰まりで、進化と洗練の極みとなり、日本オリジナルの文化として昇華されたのだろうと思います。とりあえずキョロキョロしながら、どんなものでも一旦受け止めて、整理し改造し、いつの間にか日本独自のものに仕上げでしまう。ひな人形もそのうちの一つですね。
伝統とか文化は変化と工夫の果てのオリジナル化なのだろうと思います。伝統産業の方々には、そこを「もっと柔軟に受け止めてほしいなぁー」と日頃感じていました。神谷社長の夢は続きます。
「様々な文化を運んだシルクロードの終着点である日本から、文化の発信地として、シルクロードを復活させたい!名づけて「プロジェクトオーバーロード」というプランをずっと持ち続けています。テディベア市松はその為のはじめの1歩です。」
伝統の磨き合い
なるほど!これは伝統の磨き合いで、お互いが文化の素晴らしさを認識し、ある時はコラボレーションする。ある時は相手の文化に取り込まれる。ある時はかたくなに文化を守る。こんなことを重ねて行くうちに、洗練されて、本論、本質を見失わないようにしつつ変形し、その時代に相応しい形にまとまる!これが伝統産業の生き方なんだ!ひとり合点が行ったお話でした。そのためにこそ、匠の技を磨き継承することと、その価値を引き出すデザインの智恵が必要なんですね。
先週は大変な一週間でした。講師をしている日本大学藝術学部デザイン学科「デザインマネージメント論」と、友人の峯弁理士さんが講師をする中央大学法学部「知的財産法務ゼミ」との合同授業の後、山形市事業の「つなぐ」勉強会から怒涛の出張が開始しました。山梨県デザインセンターでの研修、広島は呉の酒蔵「千福」で事業キックオフ、また山形に逆戻り、今度は日本海側、鶴岡は庄内地域産業振興センターで、商品開発研修の立ち上げ、といった具合。自宅は着替えの中継地点・1時間滞在、会社は書類に受け渡し場所で、つばさ→かいじ・あずさ→のぞみ・さくら・のぞみ→とき→いなほ→とき・・・と、JRの列車内がオフィスになった一週間でした。
日本の伝統行事がクール!
さて、ドイツのシュタイフ社のパートナーシップで、「テディベア市松」をつくられた(株)吉浜人形 代表取締役社長 神谷毅さんのお話の続きがあります。

スペインのリヤドロ社とのビジネスパートナーとして、積極的に節句を再興されようと頑張っています。最近、リヤドロ社の雛人形のCMを見た方や、デパートで実物をご覧になった方も多いと思います。なかなか新鮮ですよね。この会社は、シュタイフ社のテディベアと同じように、日本人ファンが多いことでも有名です。しかし、リヤドロ社の節句人形参入は、国内の職人の仕事が脅かされるのではないかというという脅威があり、人形業界の反応は冷ややかだったようです。神谷社長はおっしゃっていました。
「私は、日本の節句行事が世界ブランドに認められた事は誇りに思うべきであり、世界への入り口になると解釈しました。」
伝統は弛まぬ変革で育つ
今あるカタチを守ろうとするのか?あるべきココロを守ろうとするのか?モノの見方と姿勢によって、さまざまに解釈が成り立ちます。振り返ってみると日本の文化は、西から入ってきて、極東の最後の最後のドン詰まりで、進化と洗練の極みとなり、日本オリジナルの文化として昇華されたのだろうと思います。とりあえずキョロキョロしながら、どんなものでも一旦受け止めて、整理し改造し、いつの間にか日本独自のものに仕上げでしまう。ひな人形もそのうちの一つですね。
伝統とか文化は変化と工夫の果てのオリジナル化なのだろうと思います。伝統産業の方々には、そこを「もっと柔軟に受け止めてほしいなぁー」と日頃感じていました。神谷社長の夢は続きます。
「様々な文化を運んだシルクロードの終着点である日本から、文化の発信地として、シルクロードを復活させたい!名づけて「プロジェクトオーバーロード」というプランをずっと持ち続けています。テディベア市松はその為のはじめの1歩です。」
伝統の磨き合い
なるほど!これは伝統の磨き合いで、お互いが文化の素晴らしさを認識し、ある時はコラボレーションする。ある時は相手の文化に取り込まれる。ある時はかたくなに文化を守る。こんなことを重ねて行くうちに、洗練されて、本論、本質を見失わないようにしつつ変形し、その時代に相応しい形にまとまる!これが伝統産業の生き方なんだ!ひとり合点が行ったお話でした。そのためにこそ、匠の技を磨き継承することと、その価値を引き出すデザインの智恵が必要なんですね。
スポンサーサイト
最新コメント