2011年12月09日 13:52

日本経済新聞
東の横綱が「アップル」!

これはもう異論がないところだと思います。伝記も100万部突破!僕もその購読者の1人です(苦笑)。デザインビジネスの真っただ中にいる自分としては、 ビジネスデザインに関して、“執着心がいやらしいくらいにすごい偉人”というのが僕のスティーブ評です。それに、工業デザインに関して素晴らしい造詣の持主で、韓国企業が標榜する「デザイン優先経営」のお手本のような経営者だったと思います。
アップルを頭で理解している自分がいた
僕にとってものづくりの王様は、俄然!本田宗一郎さん、盛田昭夫さん。ついでスティーブ・ジョブズ・・・と言いたいところなんですが、素直にそう言えないんです。何故でしょう?アップルは“ものづくり屋さん”ではないと思っているんです。どちらかと言うと“ビジネス屋さん”です。だから、心底から感動するか?と言うと「NO」なんです。僕はファンの眼で見ないで、プロとして覚めた眼で見ているんですね。

その証拠に、所有するリンゴマークが付いているプロダクトは、2回買って2回とも壊し、新しく買っていないiPodしかありません。今、キーボードを叩いているのは、Panasonic Let’s noteです(でもパナが好きかというと決してそんなことは無い!笑)。そんな奴がアップルを語る資格はないんですが、片やスティーブの養父はエンジニアでクルマ好き。小さい時から親父さんの機械をいじる技をガレージで見て育ちながら、ダイオードや電気部品が好きだったという、根っからの電子世代(古いですね)人間だったんですね。僕のJrたちは、すっかり僕に感化されてクルマとバイクの虜になってしまいました。スティーブの養父は寂しかったでしょうね・・・。
「つなぐ」デザインが求められていた
今年は震災の影響があり、人と人の心をつなぐ商品やサービスが多いのは当然ですが、安心、定評、経験、習慣などをつないで、「あっこれならね!」って瞬時に理解できる“冒険しない商品”が多かったような気がします。一つ一つ自分なりの観点からヒット商品を見て行くと、「なるほど!」と気付くことが多い番付表でした。
皆さんもご自身のリテラシーを発揮し、記事に惑わされないで、どうぞ番付表を楽しんで下さい。
スポンサーサイト
最新コメント