2011年05月24日 17:38
最後にスポーツエクイップメントのデザイン事例です。

モルテンウェブサイトより
モルテンは知る人ぞ知る、サッカーボールの亀甲パターンを作ったメーカーで、
アディダスのOEMを担当するなど全世界のボールメーカー中でも高いシェアをもつ会社です。
特にバスケットでは絶大な指示を得ていますね。国際バスケット連盟のワールドカップ公式球で、
デザインも著名なイタリアのインダストリアルデザイナーであるジウジアーロに依頼しています。
それと小学生のお子さんがいるお家は運動会などでモルテンのロゴをよく見かけるのでは?
実はスポーツ用品店を通して学校販売が強く、各種ボールに始まり得点板、ライン引き、ビブスなど
多くの商品を提供しています。
スポーツ事業部のブランドステートメントは「For the real game」。
「完璧なボールとスポーツエキップメントによって
プレーヤーのパフォーマンスと意志が100%発揮される時、
そこに本物のゲームが実現する。」
を掲げています。
商品としてボールの真円度や圧力を保つ弁など、技術課題のレベルを引き上げ、
それをクリアしていく活動をしています。
事業の出発点としては、高度成長期時代の技術の置き換えから始まり、客先からの依頼に対応して改良し、
横展開で機種を増やす…世の中のものづくりのほとんどとも言える成長曲線です。
時代時代に在社した担当者の技量と興味のある領域とのマッチング、
それに仕上げのよいデザインが施されていくつかのヒット商品が生まれてきました。
しかし、継続性がなく単発のヒットで終わってしまう事が多く、営業活動とも連携がとれず、
次第に売り上げ低下で商品自体が消滅…
それが失敗なのか成功なのか追跡調査もしていないので、わからない。
実際に誰かが喜んでいるのか、よくわからないし興味もない…
じゃあ次は何をしようか?いくら売り上げる?という事が繰り返えされてきたようです。
ここではモルテンさんの活動を指摘していますが、
実際に使用している顧客の喜びがよくわからないというのは、
ここまで紹介してきた全部の事例に当てはまること、
しいてはクルーが知る世の中の企業ほとんどに当てはまると思っています。
日本の企業にデザインセクションはおろか、商品企画も組織にないことがある状況に
経営者やスタッフが興味を持たないまま過ごしてきてしまった弊害がものすごく出ています。
そんなわけで、まずは既存商品の改善とそれを魅力ある商品としてどのように顧客に伝えるか、
その繰り返しで継続性のある開発と商品マップを作るところから始めました。
まずはウォーターペンです。
これはグラウンドなどで使うラインカーですが、石灰ではなく、水で線を引く所が大きな特長です。

モルテンカタログより

モルテンウェブサイトより
モルテンは知る人ぞ知る、サッカーボールの亀甲パターンを作ったメーカーで、
アディダスのOEMを担当するなど全世界のボールメーカー中でも高いシェアをもつ会社です。
特にバスケットでは絶大な指示を得ていますね。国際バスケット連盟のワールドカップ公式球で、
デザインも著名なイタリアのインダストリアルデザイナーであるジウジアーロに依頼しています。
それと小学生のお子さんがいるお家は運動会などでモルテンのロゴをよく見かけるのでは?
実はスポーツ用品店を通して学校販売が強く、各種ボールに始まり得点板、ライン引き、ビブスなど
多くの商品を提供しています。
スポーツ事業部のブランドステートメントは「For the real game」。
「完璧なボールとスポーツエキップメントによって
プレーヤーのパフォーマンスと意志が100%発揮される時、
そこに本物のゲームが実現する。」
を掲げています。
商品としてボールの真円度や圧力を保つ弁など、技術課題のレベルを引き上げ、
それをクリアしていく活動をしています。
事業の出発点としては、高度成長期時代の技術の置き換えから始まり、客先からの依頼に対応して改良し、
横展開で機種を増やす…世の中のものづくりのほとんどとも言える成長曲線です。
時代時代に在社した担当者の技量と興味のある領域とのマッチング、
それに仕上げのよいデザインが施されていくつかのヒット商品が生まれてきました。
しかし、継続性がなく単発のヒットで終わってしまう事が多く、営業活動とも連携がとれず、
次第に売り上げ低下で商品自体が消滅…
それが失敗なのか成功なのか追跡調査もしていないので、わからない。
実際に誰かが喜んでいるのか、よくわからないし興味もない…
じゃあ次は何をしようか?いくら売り上げる?という事が繰り返えされてきたようです。
ここではモルテンさんの活動を指摘していますが、
実際に使用している顧客の喜びがよくわからないというのは、
ここまで紹介してきた全部の事例に当てはまること、
しいてはクルーが知る世の中の企業ほとんどに当てはまると思っています。
日本の企業にデザインセクションはおろか、商品企画も組織にないことがある状況に
経営者やスタッフが興味を持たないまま過ごしてきてしまった弊害がものすごく出ています。
そんなわけで、まずは既存商品の改善とそれを魅力ある商品としてどのように顧客に伝えるか、
その繰り返しで継続性のある開発と商品マップを作るところから始めました。
まずはウォーターペンです。
これはグラウンドなどで使うラインカーですが、石灰ではなく、水で線を引く所が大きな特長です。

モルテンカタログより
スポンサーサイト
最新コメント