fc2ブログ

僕のクルマ履歴 3

2011年03月03日 08:00

ふたりだけのクーペに一人だけ
スズキに入って最初に買ったのがフロンテクーペGXで、発売当時は二人だけのクーペと言うキャッチコピーで市場デビューしました。それにしばらくは一人だけで乗っていました(苦笑)。

suzuki_fronte
当時の写真

これはイタルデザインを主催するジョルジェット・ジウジアーロさんのデザインが原形ですが、Nさんという有能な社内デザイナーが大幅にリファインしたもので、原形をとどめない仕業にジウジアーロさんが激怒した?という逸話がまことしやかに残っていますが、今になっては知る由もありません。
小さいけれど、とにかくよく走る大好きなクルマでした。当時はクレジット(信用保証制度)が未発達で、個人がクルマ売買の○専手形を振り出し、月賦で購入するのが普通でした。余談ですが鈴木のお膝元である静岡が最もスズキ車の価格が高いのです!理由はそのうちに・・・。

バイブルはカーグラフィック
結婚しJrが誕生すると、二人だけのクーペではなんとも手狭になり、次に購入したのが日産のチェリークーペ X-1です。マイナーなクルマでしたが、当時のスズキの給料で手に入れることができるベストな選択だと思いました。

nissan_cherry
当時の写真

登載されていたエンジンはA12型1200ccのOHV。それにSUのツインキャブでパワーアップし、クラッチミートが結構デリケートなクルマでした。今、乗っている“かに目”(オースチンヒーレー)のエンジンをお手本にしたものです。OHVとは思えないほど良く回る素晴らしいエンジンでした。

CG(カーグラフィック)編集長の小林章太郎さん曰く・・・
“日本の国が全て直線道路であるならば、僕は躊躇することなくチェリーの購入を勧めするであろう”

当時は、さすが小林さん!凄い眼力、名言、と思っていましたが、今にして思えば、迷言なのか、皮肉なのか、どうだったのでしょうか(苦笑)。当時のCGはクルマ乗りのバイブルであり、氏の論評は天の評価でした。

今、僕のガレージの書架には、山梨大学の I 教授から寄贈された'70年(大阪万博、僕がデザイナーになった年)から'85年までのCGが収められています。モーターファンのカースタイリングは創刊号から並んでいて、ページをめくると一気に、デザイナー人生のスタート時代にワープするのです。

cg7005.jpg

キャラバン全損!そして独立
子どもたちが育ってくると、アウトドアを楽しみたくなり、購入したのが、当時としては冒険的な選択で日産キャラバンです。商用車ですよ!これをベースに、当時は高額だったキャンピングカーを作る決意をしました。とりあえず床をフラットにして・・・始めたのはいいけれど、仕事が忙しくてなかなかはかどらず・・・。

DSC_0025

そのうち人生最大の失敗をします。な、なんと!一家に妻の母を加えた5人で楽しい日光観光の帰りのことです。東北高速道路は久喜付近で、大型タンクローリーに割り込まれキャラバンが横転!全員救急車で久喜の新井病院に入院。今でも思い出すと辛くほろ苦い思い出です。
これが理由ではないのですが、タイミング的に販売促進の会社を辞めることになったわけです。さあ、これでメーンストーリーの「何故デザイナーになったの?」に、サブストーリーがようやく追いつきました。

又この続きは、メーンストーリーが現在に至ったら、クルマ話の続きをお話します。次は、僕が独立した後のデザイナー人生の話に戻します。

スポンサーサイト



僕のクルマ履歴 2

2011年03月02日 08:00

楽しさは510で知った
特に思い出深くクルマの楽しさを教えてくれたのが、2番目の兄が所有していたブルーバード510に、ラリー用のスポーツキット組み込んだ1600SSSです。長岡に帰省すると、近くの山中をラリーもどきに走り遊んでいました。

nissan_510
当時の写真です!

白いボディーにボンネットを艶消しのブラックにして、ダッシュボードには、あの!ハルダのスピードパイロットとツインマスターを装着。当時流行ったサファリホーンを「タリラ タリラ♪」と品よく鳴らしながら、「栄光への5000キロ」(石原裕次郎が510を駆ってサファリラリーに挑む映画)を気取るのです。

長野は美ヶ原の林道まで遠征して、猛スピード(本人はそのつもり)で駆け抜ける。今の妻がパッセンジャーシートに必死に、しかも無言でしがみついていました(苦笑)。多少ラリーにも参加してクルマの面白さ覚え始めた頃でした。
ポルシェタイプと言われるミッションの感触は“油壺の中で棒をこねる様な・・・”と形容されていて、ポルシェなんて全然知らないけれど、グニュグニュ感の否めない感覚も、また好ましくて、ロールしながら粘る足回りもいい感じでした。

気軽に楽しめた車の運動会
後はジムカーナで遊ぶのが当時の流行でしたね。兄弟そろって苗場スキー場の駐車場でジムカーナ。ノーマル車で!ですよ。もちろんタイヤもバイアス。そのうちラジアルなんて言うレース向きのタイヤがあるようだ?なんていって、手に入れたのが扁平率82%のご存知ヨコハマGTスペシャル!これでジムカーナに出ると優勝!痛快な出来事でした。
姉の嫁ぎ先の板金屋さんが主催するレーシングチームは、ジムカーナの常勝チームで、そのうち日本海間瀬サーキットができるとレースに参加。あの星野さんもフェアレディーで参戦!逆バンクの最終コーナーを指して「イヤーこのコースは厳しい!」地元チームとしては一矢報いた場面もありました。最後はサニーを駆って、従兄弟がマカオデビューするという快挙です!この頃は今よりクルマ遊びが身近で、本当に良き時代でした。

諸兄!もっと気軽にクルマで遊びませんか?!まずはさくらモーニングクルーズにご参加を!(笑)

つづく

僕のクルマ履歴 1

2011年03月01日 08:00

父親の乗っていたクルマに寄せるノスタルジックな思い出から、いよいよ自分でクルマを運転する話に入ります。

青春グラフティー
学生時代に免許をとった後。あの当時の国産車はほとんど乗った!と言っても過言ではないくらいです。友人がクルマで来た!と聞けば、とにかく免許証を持って、首都高を飛ばす!青山通り、六本木、渋谷あたりを流す。ちょっと遠出なら湘南海岸。と言うのがお約束です。

青年にとってクルマは無くてはならないもので、他に代えがたい神々しい生き物のようなものでした。でも、その神様はとても危険な存在でもあります。

高校時代にさかのぼります。まだ軽免許制度があった時代の話。仲のいい友人が高校の卒業を控え、スバル360カスタムに乗り箱根にドライブ谷から転落し3人死亡、車内からウイスキーやタバコがたくさん出てきて・・・切なかったです。同じ時期、同じ場所に僕は違う仲間と箱根の強羅にスケートを楽しんでいました。青春時代の痛ましくも、ほろ苦い思いでもあります。映画「アメリカン・グラフィティ」を見ると、愛惜の感情が沸き起こるのは団塊世代の特性でしょうね。

手当たり次第のクルマ飢餓状態
学生時代は、やんちゃな3番目の兄が乗ってくるスカイライン2000GT(54B)は、鈴鹿で勝つために急遽1500ccのボディーを2000ccエンジンが載る様にフロントを延長したことで有名です。

NISSAN SKYLINE S54 - 1965
Photo by MIKI Yoshihito

プリンスの誇るOHCエンジンは、ウエーバー気化器の助けもあって、ガルルルル・・・って感じで、暴力的ともいえる加速力だったことを今でも身体が覚えています。実は今でも欲しい車の一台で、所さんの54Bを見る度に「いいなぁー」と思います。

あとはハコスカ、トヨタMK2 GSSはじっくり乗りました。チョイ乗りは数知れず、友達のべレットGT、410SSに始まり、クラウン、コロナ、カローラスプリンター、パブリカ、セドリック、ローレル、ブルーバード、サニークーペ、カペラ、ファミリアクーペ、フローリアン、ホンダ1300、フロンテ、ジムにー、N3、スバル、ミニカ、ミセット・・・キリがないのでこの辺で・・・(苦笑)

sccf07kccf14sccf76DSC_0144sccf33

アメリカ車のシボレーコルベアなんてクルマもありました。走行安全性に問題ありとマスコミに騒がれ早晩姿を消すことになりますが、欧州車の香りがあるエレガントなデザインは大好きでした。

05020027

あぁー、何でもいい!とにかく自分たちを乗せて、どこかへ運んでくれることが嬉しかった!友人とお金を出し合いガソリン代を工面し、コーラとハイライトがあれば空きっ腹は何とかなった。エンジンの唸りとタイヤの叫び、オイルの匂い・・・心は桃源郷に飛びましたね。

父親のクルマが、とうとう国産車になったのもこの時代です。セドリックは、社用が終わった後、夜引き出す快適な広々デートカーです(笑)余談ですが、今、「48PRODUCT」で頑張っているJrは、一時僕が所有していたメルセデスのSLKをデートカーに使ったようです(笑)。なんと贅沢な!

つづく