2011年01月12日 08:00
また、この国は過ちを犯しそう・・・。
ある日、関西の工具メーカーショールームで、この会社を創設された方が戦時中に使っていたという説明書きが付いた工具セットを拝見しました。
九九艦爆整備兵とミシン名人
飴色に変色した木製工具箱は、墨痕鮮やかであったであろうと思わせる達筆で「九九式艦上爆撃機 整備工具」と記され当時を忍ばせるに十分な存在感がありました。
1942年12月 日本帝国海軍機動部隊の航空母艦から発進し、あの真珠湾攻撃を行った、当時世界第一級性能の艦上爆撃機の整備工具なのです。
なぜ、今この話を思い出したのかと言いますと、前回お話をした倉敷は児島のおばちゃんによるミシンの名人級職人技とダブったからです。
工具箱の中にはヤスリ
工具箱の蓋を開けると出てきた工具の半分くらいは、なんと、おびただしい種類の「ヤスリ」だったのです。暫くその理由が分からず、漫然と工具を眺めていたのですが、多少兵器や戦術に興味があったからでしょうか?ピン!ときました。ここに戦争負けた象徴を見たのです。

Photo by Matt Reinbold
結論から言うと、日本は個人の技で勝ったが総力戦で負けた!ということです。そこには、個人の経験や知識の極みはあったものの、それらのノウハウ化、共有化、その先のシステム化が成された気配が全くありませんでした。
日本型ものづくりの敗退
優秀な設計技師の作成した図面をもとに、徒弟制度で鍛えられたであろう職人技の熟練工が生産・組み立てを行う。月月火水木金金と、すさまじい訓練で錬度を高めたエースパイロットが操縦し、華々しい戦果を上げ帰還する。そのたびに機体毎の癖を知り尽くした職人技量を持つ整備兵が、問題の「ヤスリ」で削って調整(整備とは決して言わない!)する。開戦初期は、あらゆるジャンルの職人芸が結集する日本型ものづくりの勝利が続きました。
しかし、片や標準化されたアメ車の大量生産ラインを代表とするシステム工学をベースに、チューインガムを噛みながら、気楽に数値管理しつつ、手習い程度の作業者が楽々パワーツールを使い、数十倍の速度で、2000馬力を発生する発動機を登載した飛行機を組み立てていく。旋回性能とパイロットの腕が劣ると知れば、恥も外聞も捨てて躊躇せず2対1でゼロ戦に挑む。

photo by Hawk914
そのうち日本は消耗戦で優秀なパイロットが戦死し、やっとこさ国民から戦費を調達して造った宝のような飛行機も同時に失っていく。工場は空襲を受け女子挺身隊が旋盤で削った部品を組み込んで、時代遅れはまだしも定格性能さえも保証できない戦闘機が細々と前線に配備される・・・。なんともはや、哀れな職人技の敗退ではないですか。

photo by Les Chatfield
ここに来て、優秀な日本人のきめ細かな職人技を必要以上に称える番組を見ると、第2の敗戦がそう遠くないと感じてしまうのは杞憂なのでしょうか?職人技はとてもいいのですが、それを生かす仕組みがもっと必要なのだと言うこと。そこにこそデザインの真髄がある!と思っています。

Photo by Roger
いかん、いかん、まだ年の初めなのに暗い話で終わりそうです。しかし!これは必用なことで、思い切り下に落ち込んで原因を究明し、後は卯年に相応しく、ピョン!とジャンプすることが、真に新しい解決策を創造することにつながります。
次回はやっと!この話をきっかけに、明るいデザインの話にもって行きます。
ある日、関西の工具メーカーショールームで、この会社を創設された方が戦時中に使っていたという説明書きが付いた工具セットを拝見しました。
九九艦爆整備兵とミシン名人
飴色に変色した木製工具箱は、墨痕鮮やかであったであろうと思わせる達筆で「九九式艦上爆撃機 整備工具」と記され当時を忍ばせるに十分な存在感がありました。
1942年12月 日本帝国海軍機動部隊の航空母艦から発進し、あの真珠湾攻撃を行った、当時世界第一級性能の艦上爆撃機の整備工具なのです。
なぜ、今この話を思い出したのかと言いますと、前回お話をした倉敷は児島のおばちゃんによるミシンの名人級職人技とダブったからです。
工具箱の中にはヤスリ
工具箱の蓋を開けると出てきた工具の半分くらいは、なんと、おびただしい種類の「ヤスリ」だったのです。暫くその理由が分からず、漫然と工具を眺めていたのですが、多少兵器や戦術に興味があったからでしょうか?ピン!ときました。ここに戦争負けた象徴を見たのです。

Photo by Matt Reinbold
結論から言うと、日本は個人の技で勝ったが総力戦で負けた!ということです。そこには、個人の経験や知識の極みはあったものの、それらのノウハウ化、共有化、その先のシステム化が成された気配が全くありませんでした。
日本型ものづくりの敗退
優秀な設計技師の作成した図面をもとに、徒弟制度で鍛えられたであろう職人技の熟練工が生産・組み立てを行う。月月火水木金金と、すさまじい訓練で錬度を高めたエースパイロットが操縦し、華々しい戦果を上げ帰還する。そのたびに機体毎の癖を知り尽くした職人技量を持つ整備兵が、問題の「ヤスリ」で削って調整(整備とは決して言わない!)する。開戦初期は、あらゆるジャンルの職人芸が結集する日本型ものづくりの勝利が続きました。
しかし、片や標準化されたアメ車の大量生産ラインを代表とするシステム工学をベースに、チューインガムを噛みながら、気楽に数値管理しつつ、手習い程度の作業者が楽々パワーツールを使い、数十倍の速度で、2000馬力を発生する発動機を登載した飛行機を組み立てていく。旋回性能とパイロットの腕が劣ると知れば、恥も外聞も捨てて躊躇せず2対1でゼロ戦に挑む。

photo by Hawk914
そのうち日本は消耗戦で優秀なパイロットが戦死し、やっとこさ国民から戦費を調達して造った宝のような飛行機も同時に失っていく。工場は空襲を受け女子挺身隊が旋盤で削った部品を組み込んで、時代遅れはまだしも定格性能さえも保証できない戦闘機が細々と前線に配備される・・・。なんともはや、哀れな職人技の敗退ではないですか。

photo by Les Chatfield
ここに来て、優秀な日本人のきめ細かな職人技を必要以上に称える番組を見ると、第2の敗戦がそう遠くないと感じてしまうのは杞憂なのでしょうか?職人技はとてもいいのですが、それを生かす仕組みがもっと必要なのだと言うこと。そこにこそデザインの真髄がある!と思っています。

Photo by Roger
いかん、いかん、まだ年の初めなのに暗い話で終わりそうです。しかし!これは必用なことで、思い切り下に落ち込んで原因を究明し、後は卯年に相応しく、ピョン!とジャンプすることが、真に新しい解決策を創造することにつながります。
次回はやっと!この話をきっかけに、明るいデザインの話にもって行きます。
スポンサーサイト
最新コメント