2017年01月19日 08:00
今日は「神戸ものづくり塾」の初日で、神戸市産業振興センターに来ています。
塾の様子はまた近々にご報告します。楽しみにしていてください。今回のブログは、昨日に引き続き、<「3×4」クロス・デザインマネジメント>ステップ1と2の「まとめ」を行います。
先日、こんなご質問を頂きました。
「我が社は、マーケットの売れ筋商品で方向性を参考にして、それと似ないようにオリジナルデザインをしていますが・・・中略・・・本当にオリジナルと言えるものづくりをするには、どのようにしたら良いのでしようか?」
前段の、「売れ筋商品を見て・・・」という言葉をサラっと聞き流せば、効率のいいマーケティングのような気がします。しかし、よく考えてみると、これはもの凄く危険なビジネスではないでしょうか?<「3×4」クロス・デザインマネジメント>では、一般的に普及している「企業環境分析」を止めよう!と提言しました。マーケットの売れ筋商品で方向性を参考にして・・・という行為は、まさに「分析型」の開発思考で、それは、「できるだけ既存商品に似ないように・・・」という、苦し紛れのスタイリングデザインに追い込んでしまいます。

画像クリックで拡大します
さらに、<「3×4」クロス・デザインマネジメント>では、商いの「三題小噺」を創作する「発想型」開発のすすめを提案していています。ブログでは二つのオリジナル事例を創って解説しました。
オリジナル商品を開発するために「新田知水」ビジネスを!
ご質問の後段「・・・本当にオリジナルと言えるものづくりを・・・」について、もう少し深く考えて行きましょう。それを現実化するのは「自社の強み(自社シーズ)」です。「なーんだ、そんなことは当たり前じゃないか」と言われるでしょうが、それがちょっと違うのです。ここで言う「自社シーズ」とは、今まで得た小さな「技術と知識」を深堀した、オリジナルの「自社の強み=知的資産」を指すのです。それを活用するのが「新田知水ビジネス」です。
1月10日のブログで発表した、紙器業の「三題小噺」は、「技術と知識の三段絞り」を行いオリジナルの「自社の強み」として定義したプロセスが見て取れます。

画像クリックで拡大します
自社の技術的強みを育てると・・・
我社は紙器業でどんな難しいパッケージでも製造できる・・で良いんですよね!
↓ 他の会社もそう言っているよ!そのココロは?
我社はどんな「対象物」でも要求通りの包み方を提案できる・・・と解釈したら?
↓ もっとオリジナリティーを!そのココロは?
我社は軽く丈夫な紙の特性を知っていて、包む、守る、運ぶ、見せるなど、その目的に応じて、紙のはたらきを引き最大現に出すことができる技術を持っている会社!でどうだ。

画像クリックで拡大します
自社の知識的な強みを育てると・・・
顧客は工業部品・製品からビジネス分野や食品業界まで幅広いさまざまな業界情報が入る・・・で良いんですよね!
↓ 他の会社もそう言っているよ!そのココロは?
お客さまのさまざまな紙器の使い方を知っていて、業界ごとの特性と独自の要求を先回りして答えることができる・・・と解釈したら?
↓ もっとオリジナリティーを!そのココロは
市場ごとにある独自要求を他の業界に流用したりすることで、お客さまが明確に注文できないことも、先回りして代替え案を提案できる知識を持っている会社!でどうだ。

画像クリックで拡大します
まとめ2「知的資産型デザイン」のすすめ
<「3×4」クロス・デザインマネジメント>が言いたかったこと、それは中小企業の「商いの構想」創りは、「ライバルも持っていそうな強み」の「表面なぞり」ではなく、「技術と知識の三段絞り」を行い、オリジナルな自社の強みを「発想」し育てることでした。
この「知的資産」やがて、「ノウハウ」や「営業秘密」として成長し「知的財産」になり、組織のみんなが使える財産となります。そして、ご質問にあったオリジナルの商品を開発する原動力になるはずです。いずれ機会をみて「知的資産型デザイン」のお話をしてみたいと思います。
■神戸の研修に興味のある方は下記へご相談ください
神戸市経済観光局 経済部 工業課
e-mail : kogyoka@office.city.kobe.lg.jp
塾の様子はまた近々にご報告します。楽しみにしていてください。今回のブログは、昨日に引き続き、<「3×4」クロス・デザインマネジメント>ステップ1と2の「まとめ」を行います。
先日、こんなご質問を頂きました。
「我が社は、マーケットの売れ筋商品で方向性を参考にして、それと似ないようにオリジナルデザインをしていますが・・・中略・・・本当にオリジナルと言えるものづくりをするには、どのようにしたら良いのでしようか?」
前段の、「売れ筋商品を見て・・・」という言葉をサラっと聞き流せば、効率のいいマーケティングのような気がします。しかし、よく考えてみると、これはもの凄く危険なビジネスではないでしょうか?<「3×4」クロス・デザインマネジメント>では、一般的に普及している「企業環境分析」を止めよう!と提言しました。マーケットの売れ筋商品で方向性を参考にして・・・という行為は、まさに「分析型」の開発思考で、それは、「できるだけ既存商品に似ないように・・・」という、苦し紛れのスタイリングデザインに追い込んでしまいます。

画像クリックで拡大します
さらに、<「3×4」クロス・デザインマネジメント>では、商いの「三題小噺」を創作する「発想型」開発のすすめを提案していています。ブログでは二つのオリジナル事例を創って解説しました。
オリジナル商品を開発するために「新田知水」ビジネスを!
ご質問の後段「・・・本当にオリジナルと言えるものづくりを・・・」について、もう少し深く考えて行きましょう。それを現実化するのは「自社の強み(自社シーズ)」です。「なーんだ、そんなことは当たり前じゃないか」と言われるでしょうが、それがちょっと違うのです。ここで言う「自社シーズ」とは、今まで得た小さな「技術と知識」を深堀した、オリジナルの「自社の強み=知的資産」を指すのです。それを活用するのが「新田知水ビジネス」です。
1月10日のブログで発表した、紙器業の「三題小噺」は、「技術と知識の三段絞り」を行いオリジナルの「自社の強み」として定義したプロセスが見て取れます。

画像クリックで拡大します
自社の技術的強みを育てると・・・
我社は紙器業でどんな難しいパッケージでも製造できる・・で良いんですよね!
↓ 他の会社もそう言っているよ!そのココロは?
我社はどんな「対象物」でも要求通りの包み方を提案できる・・・と解釈したら?
↓ もっとオリジナリティーを!そのココロは?
我社は軽く丈夫な紙の特性を知っていて、包む、守る、運ぶ、見せるなど、その目的に応じて、紙のはたらきを引き最大現に出すことができる技術を持っている会社!でどうだ。

画像クリックで拡大します
自社の知識的な強みを育てると・・・
顧客は工業部品・製品からビジネス分野や食品業界まで幅広いさまざまな業界情報が入る・・・で良いんですよね!
↓ 他の会社もそう言っているよ!そのココロは?
お客さまのさまざまな紙器の使い方を知っていて、業界ごとの特性と独自の要求を先回りして答えることができる・・・と解釈したら?
↓ もっとオリジナリティーを!そのココロは
市場ごとにある独自要求を他の業界に流用したりすることで、お客さまが明確に注文できないことも、先回りして代替え案を提案できる知識を持っている会社!でどうだ。

画像クリックで拡大します
まとめ2「知的資産型デザイン」のすすめ
<「3×4」クロス・デザインマネジメント>が言いたかったこと、それは中小企業の「商いの構想」創りは、「ライバルも持っていそうな強み」の「表面なぞり」ではなく、「技術と知識の三段絞り」を行い、オリジナルな自社の強みを「発想」し育てることでした。
この「知的資産」やがて、「ノウハウ」や「営業秘密」として成長し「知的財産」になり、組織のみんなが使える財産となります。そして、ご質問にあったオリジナルの商品を開発する原動力になるはずです。いずれ機会をみて「知的資産型デザイン」のお話をしてみたいと思います。
■神戸の研修に興味のある方は下記へご相談ください
神戸市経済観光局 経済部 工業課
e-mail : kogyoka@office.city.kobe.lg.jp
スポンサーサイト
最新コメント