2017年02月06日 08:00
「知水」とは独自のForceで「知的資産」のこと
実際に「新田」を開墾する「知水」とはどんなものなのでしょうか?先週のイラストから探って行きましょう。

農業資材や設備を提供する会社が、どうして販売事業までコンサルテーションし、一気通貫した事業構想ができるのか?おそらく自社シーズを真面目に捉え、「強み」をもとに構想していたら、「我田引水」のビジネス提案しかできなかったと思います。例えアイデアが出たとしても、「これは我が社の事業ドメイン(領域)」から外れているから・・というブレーキがかかったことでしょうね。
この「新田」を開墾する「知水」とは?
この事業所は、生産農家が使う農業用資材から、流通販売に関わる流通梱包資材まで扱っていて、市場や販売現場のビジネス事情を良く知っています。言い方を変えれば、農場からスーパーマーケットの棚までをビジネス領域にしていたのです。それだけなら良くある話しなのですが・・・
本当の秘密は、自社の経営資源の棚卸し方法にあったのです。社員全員が「私が提供できる知恵と技(仮称)」という、知的資産カードを一定のタイミングで更新し、ある部門に集積しておくというシステムがあったのです。
ここからはもう言わずもがなですね。知恵と技を「知的財産の素」として扱い、必要に応じてピックアップし、深め、関連づけていく、クルーはこれをデザインマネジメントの重要な仕事として行っています。

画像クリックで拡大します
素材と技術だけの自社シーズに加え、あなたの会社に隠れた「知的資産」があるはずです。それを発見して育て「知水」にする仕事がデザインで、仕組みをつくり活用するのがデザインマネジメントだと思います。
つづく
実際に「新田」を開墾する「知水」とはどんなものなのでしょうか?先週のイラストから探って行きましょう。

都市近郊の小規模兼業農家さんへ、自社の機器・設備と共にビジネスモデルを提供し、収益性に優れたアグリビジネスを実現し、近隣マーケットへ販売する一気通貫ビジネス。
農業資材や設備を提供する会社が、どうして販売事業までコンサルテーションし、一気通貫した事業構想ができるのか?おそらく自社シーズを真面目に捉え、「強み」をもとに構想していたら、「我田引水」のビジネス提案しかできなかったと思います。例えアイデアが出たとしても、「これは我が社の事業ドメイン(領域)」から外れているから・・というブレーキがかかったことでしょうね。
この「新田」を開墾する「知水」とは?
この事業所は、生産農家が使う農業用資材から、流通販売に関わる流通梱包資材まで扱っていて、市場や販売現場のビジネス事情を良く知っています。言い方を変えれば、農場からスーパーマーケットの棚までをビジネス領域にしていたのです。それだけなら良くある話しなのですが・・・
本当の秘密は、自社の経営資源の棚卸し方法にあったのです。社員全員が「私が提供できる知恵と技(仮称)」という、知的資産カードを一定のタイミングで更新し、ある部門に集積しておくというシステムがあったのです。
ここからはもう言わずもがなですね。知恵と技を「知的財産の素」として扱い、必要に応じてピックアップし、深め、関連づけていく、クルーはこれをデザインマネジメントの重要な仕事として行っています。

画像クリックで拡大します
素材と技術だけの自社シーズに加え、あなたの会社に隠れた「知的資産」があるはずです。それを発見して育て「知水」にする仕事がデザインで、仕組みをつくり活用するのがデザインマネジメントだと思います。
つづく
スポンサーサイト
最新コメント