fc2ブログ

手描きのイノベーション構想(妄想)「イロハのイ」

2018年01月25日 12:21

みなさんは商品や事業開発の、最初の一手をどんなふうに「描き」始めますか?

今日は馬場が日常的に行っている企画の「イロハのイ」を開陳します。それは手描きの妄想図です。興に乗って書いた文字は学生から「先生、板書が判読不能です!」と言われます。しかし、弊社のスタッフは書いた私でも分からない文字を解読してくれます。それは文字の解読というより、情報の全体像を画像で認識するというイメージです。速読で用いるフォトリーディング技法のようなものかもしれませんね。

前回ブログでアップした、「3×4」の新しい開発3要素=「ヒト」「モ・コ」「ナガレ」を使って、試しに神戸の研修事業の妄想素材を20分で描いてみました。描いてみて「モノ」→「モ・コ」と「バ」→「ナガレ」の変更は、ダイナミックな発想を助けてくれるという印象を持ちましたよ。結構行けます(笑)。

genki8_mousou.png
クリックで大きくなります

受け止めるフレームさえしっかりしていれば、矛盾する中身をとりあえず吐き出しても心配は有りません。構想を阻害するのは「整理された中身にしよう」とするあまり、発想を萎縮させてしまうことです。妄想は構想の立派な下敷きです。だから情熱で突っ走ってもいいのです。ただし!冷静さ取り戻し実現可能な構想にする手順が必用です。

妄想を暴走させる→外に見える化する→冷静に実現可能な構想に仕立てる

そんな時には手書きがベスト!PCを使って作業をすると、創作中に邪念(過去の成功や失敗そして他社の動向、上司やクライアントの評価)が入り、思考の速度に表現が追いついて行かず、出来上がった図版は綺麗なものの、あれっ、こんな優等生の誰でも知っていることを書きたかったんだっけ?」となってしまいます。これを上手くやる秘訣は、「勢い」です。筆に墨をタップリ含ませて、一気に思いを白い紙に注ぎ込む書道のようなものですね。これをワードや特にアタマの硬いエクセルなんかでやってしまっては、元も子もありません。

ともあれ神戸のみなさん!明日のブレイクスルーに向かい、十分な妄想と構想を繰り返しましたか?
■「ヒト」のリアルなインサイトに迫ることができていますか?
■「モノとコト」が相乗効果を生む「ご利益」の発想ができていますか?
■地元企業と地域の力で新しいビジネスの「ナガレ」を構想できていますか?

見たことも聞いたことない新しい事象を構想した!本当にできるの?これってヤバいんじゃない?など物議を醸す構想をした!でも、大丈夫、そんな不安を払拭し現実化できる手の内がある!この3つをご一緒に確認しながら創作して行きましょう!!

スポンサーサイト



ブレイクダウンとキャスティングシート

2018年01月17日 16:29

あけましておめでとう・・・と言葉にするのは気が引けるくらい間が開きました(苦笑)。今年最初のブログは前回記事「小さな企業が普通の技術で起こすノベーション」の続きです。

栃木県の「ものづくりデザイン塾2017」では、コモディティー製品のテーブルタップと水筒が対象物でした。そこに次のような「ブレイクスルー」が起きました。今回はタンブラーの「ブレイクダウン」事例をご紹介します。

14689406160_c2544382cb_z.jpg
タンブラーもいろいろ こちらは自転車のボトルケージにぴったりなタンブラー

「ブレイクスルー」
・自分の小さなタンブラーが、職場の休憩時間を「お気に入りのカフェ」にする!
・職場の休憩時間をたちまちお気に入りカフェ空間にしてくれるタンブラー???
・それを、一体どんなふうに「ブレイクダウン=現実化」するのでしょうか?

職場にカフェが現れる!タンブラーがカフェに!など、ブレイクスルーを聞かされると、「えっ、そんなことができるの?」と一瞬なにが起るのか疑心暗鬼になると思います。でもそれが大切なんです。だってイノベーションとは、見たことも聞いたこともないこと、物議を醸すこと、それを必ず現実化すること!この3番目がしっかりしていれば、どんな夢想をしても構わないのです。その現実化が「ブレイクダウン」の仕事です。

対象者は、子育てで今は家計が大変だけど、せめて、パートの短い休憩時間でも気分転換をして、疲れを癒し仕事を続ける気持ちを維持させて欲しい!そのために、季節や気分によって、ハーブティーやコーヒー、時には手づくりスープを、お気に入りのタンブラーに入れて持って行く・・・賢い若いお母さんです。タンブラーが働くママを応援できればいいですね!

ブレイクダウンとキャスティングシート
「ブレイクダウン」するとこのような商品案になったのです。それをクルーが提唱する商品コンセプトキャスティングシートに表しました。

blogcasting_180117.jpg
キャスティングシート

如何ですか?
「ブレイクダウン」の種明かしをご覧になって、「なーんだ!そんなことか」と思ったあなた・・・それは「コロンブスの卵」と言います(笑)。今回はあえてスケッチは描きません。コンセプトの説明でどんなスタイリングと機構が考えられるか?あなた自身でスタイリングにブレイクダウンしてみてください。

ちなみに、「サポート要件」:鼻孔をくすぐる「香りウインドウ」この要件が気になって、あるアイデアについて友人の弁理士に調査をしていただきました。ありましたね!特許が(爆笑)。こんなふうにブレイクスルーとブレイクダウンを、軽快に繰り返す内に、きっと特許がとれるような商品案を生み出すことができます。頑張ってください!

次は神戸のみなさんの番ですよ!1月26日は楽しみに伺います。

日本酒の頑張り方 5

2012年01月27日 08:00

「千の福めぐり」は、お酒の名前(酒質)を書いていません。
(書いても後で分かるように表示しました)

ichinisan.jpg

何故か?頭の知識で最初から、それぞれに美味しい酒を“分け隔てをして欲しくないから”でした。まず、自分の舌と心で味を感じて、それから、アレっ?この味はどんなお酒なの?って言う具合に、酒質の確認をして欲しいのです。それが自分に合ったお酒と出あう一番いい方法だと思います。

「酒質」を書かない見識
三宅本店さんの開発会議で一番グッときたこと。

「今は日本酒業界全体の危機です。だからこそ、「千福」だけが儲かるかどうかなんてことよりも、酒質と量と価格で争う開発の戦い以外に、とにかく、お酒を口に含んでいただくことを最優先に考えたいと思います。そうすれば、きっと美味しいことが分かっていただけるはずです。」

この心意気と姿勢でした。

だからこそ、酒質をデカデカと表記することをやめて、お酒が心から好きな社員さん・千の福めぐり委員会の思いを詩にして、お酒の特徴を語ることにしたのです。

senfukumeguri6.jpg

「あなたの琴線に触れるお酒を選んでください」と言う思いで・・・。

壱の福 すっきりして つうーと流れる きれいで素直なお酒

弐の酒 ふんわりと 軽やかな香り立つ 華やいだお酒

参の酒 味わいしっかり しみじみ広がる 力のあるお酒


どんなイメージが湧きますか?
種明かしをすると、壱の福は「生貯蔵酒」、弐の酒は「吟醸酒」、参の酒は「純米原酒」です。 お酒を頂くいときに、「さぁ今日は純米原酒を飲むぞ!」なんて思いませんよね。多少お酒の知識がある方は、「この食べ物には○○○が合うかな?」とあたりを付けながら選ぶのだろうと思います。でも、そこまで経験のない方はそれもできない。そうなると、今の私の気分は・・・?日本酒を良く知らないし・・・

すっきりして つうーと流れる きれいで素直なお酒
手始めに、こんなところから始めようかな?と直感的に壱の福を選び、頂いた後そうなんだこれは「生貯蔵酒」ってお酒なんだ!・・・こんな風に自分とお酒の関係をつくるのが自然なのだろうと思います。

senfukumeguri5.jpg

プロダクトアウトからマーケットインへ
酒質を先に提示して選べ!と言うのは「プロダクトアウト」の酒造り。飲む人の気分を先に分かっていて、後から酒質を伝えるのが「マーケットイン」の酒造りです。

まだまだ「千の福めぐり」には、楽しい秘密がありますが、いったんこのあたりで、「日本酒の頑張り方シリーズ」を終えます。この春先から本格発売を予定しているようですから、その時にもっとお知らせしたいモノづくりの秘密をお教えします。お楽しみに!

日本酒の頑張り方 4

2012年01月26日 08:00

日本酒って難しくて選べないよね」
「ワインは魚が白で肉が赤って知っているけど、お酒と料理の相性って言われるとね・・・」
「それに結構いい値段するよね」


Sake Bottles
Photo by wynk

お酒が妙に気位が高い?
こんな言葉を、ちょくちょく耳にします。ちょっと気取った料理屋さんに行くと、お酒のリストがずらっと並んでいて、それがほとんど「特定名称酒」。最近では極端な純米酒信仰で、まるで普通酒が偽物のように扱われ、「うちでは普通酒は扱っていません」なんて、上から目線で若い店主に言われると、ベテランの酒好きは、ムッとしつつ肩身の狭い思いをします。

「今の俺には、お前さんとこの食べ物と、普通酒の燗が絶対合うはずなのに辛いだけの冷やした酒を、くどくど説明して出しやがって、飲み方くらい自分の舌と経験で決めるわぃ・・・。口では、ナ~ルホド、ヘェ―、ソウナンダ・・・。(ココロでは、お金払って飲むオレが面倒くさい講釈聞いて、旨みを殺したひや酒(レイシュって言うんですね)飲まなぁかんのよ)」・・・酔っ払いの愚痴ですな(苦笑)。

全国標準味覚づくり大作戦
純米吟醸、純米大吟醸、どんどんお米を磨いて、炭で濾して雑味(旨味だと思うのですが)を取って、流行り奇麗な酒(扁平な酒だと思うのですが)に仕上げる。結果、全国どこでも「淡麗辛口」なんて四文字熟語のオンパレード!日本中おんなじ味の酒にして、おんなじ味覚の人ばっか育てようと言う魂胆でしょうか?それとも「特定名称酒」が儲かるからでしょうか?その上、舟絞り、あらばしり、冷やおろし、山廃仕込み・・・造りと蔵出しの時期でいろんな呼び名があって、あーなんだか分けがわからない。そうです。もう付き合いきれない!メーカーは日本酒を飲ませたくないんでしょうかねっ!(怒)

sake
Photo by glowingstar

「UMAMI」旨みは国際語
「米国醸造科学者会議」では「うまみ」が暗黙知として認められ、KAIZEN(改善)やMOTTAINAI(もったいない)に並んで国際語になったようです。日本人が日本料理のだしの味や旨みを知っているように、日本酒の旨みをもっと感じるようになったらかっこいいなぁーと思っています。

つづく

日本酒の頑張り方 3

2012年01月25日 08:00

デザイナーズナイトで大好評!
昨年の東京モーターショーに合わせて、世界中から六本木「アクシス」にカーデザイナーが集合しました。15年か20年前は東京モーターショーは世界でトップクラスの元気さで、ジュージアーロ、ガンディー二、ハンスムートさんなどそうそうたるメンバーが集い、グラスを傾けたものです。そこで「千の福めぐり」がデビューです。

dnight1.jpg

Oh!Fantastic!
海外メーカーのデザイナーの一団が「箱の酒」を手にとって何やら話をしています。
1人がスリーブケースを開けて、中の箱からカップを抜き出し飲もうとしています。「千福」の社員から楽しみ方を聞いていた友人が得意げに・・・

「そうじゃないんだ。こうやってカップを45度回してだな・・・」
「こうかい・・・?」
「そうそう箱のスリットに・・そう!カップのふちを入れ込んでさ・・・」<
「Oh!Fantastic! MASUZAKEだ!」


という感動した大きな声と笑い声が響きます。

日本人デザイナーはさすが几帳面で感性も高く、つつがなく容器をセットして枡酒のように格好良く楽しんでくれました。

dnight2.jpg
PAT.P Design by CREW
外国人デザイナーや女性に引っ張られるように、多くの方々に試して頂けました


そっと鞄に忍ばせて・・・
ゲストがそっと鞄に中に「千の福めぐり」を忍ばせて持ち帰ったと聞いて、とても嬉しくなりました。同じデザイナーですから理由はよくわかります。多分、週明けのデザインスタジオではこんな会話が始まります。私の願望の勝手な妄想ですが(笑)

「これ何だか分かるかい?」
「へえー、日本酒ですね。なかなか良くできてますよね」
「もう一度、酒に関心を持ってもらう手立てだそうだよ」
「クルマも同じ境遇ですね・・・」
「酒を飲む必然性、車に乗る必然性づくりが必要ってことだね」
「良い「もの」を作るだけじゃ駄目で、良いものが必要になる「コト」づくりですか」


同じ職業の人たちの戦利品になったことは、理由はともかく、「千の福めぐり」の勝利です。
でも、ただの酒好きだったりして・・・。それはそれで、まっいっか(笑)これで需要創りができたと言うことです。

dnight4.jpg
宴の後で・・・600箱がキレイになくなりました

つづく