fc2ブログ

ブレイクスルーとブレイクダウンの「アイダ・間」

2018年01月18日 17:05

ブレイクスルーとブレイクダウンの「アイダ・間」に何かあるでしょ?

ブレイクスルーでカフェになるタンブラーを発想し、ブレイクダウンでスター、サポート、アイドルという3つの具体的アイデアに現実化する。(過去記事参照

「なるほど!突拍子もないぶっ飛んだブレイクスルーと思ったけど、ちゃんと現実の商品案になるんだ!」

と納得されたと思います。しかし!それじゃ、スルーとダウンの「間」はどうなっているんだろ!?きっと「知りたいさん」「教えてさん」は疑問に思っていますよね(笑)。そこは、日藝をはじめ栃木や神戸の研修で手法を明らかにしていて、みんな辛い(笑)演習を重ね、雲間から抜けて青空を仰ぐ「爽快感」を味わっていただいているんですよ。でも特別にちょっとだけ中身を開いて教えします。

image6.jpeg

それはこんな具合・・・ブレイクスルーはこうでした。

職場の休憩時間をたちまちお気に入り「カフェ空間」にしてくれるタンブラー
ここでいうブレイクスルーの肝は?そうですね “お気に入り「カフェ空間」” です。対象者にとってのカフェとは、どうなっていると良いの?と問い掛けましょう。

■カフェって、その日の気分で好きな飲み物や食べ物を注文できる・・・。
→そうか!マイタンブラーだから好きなものを自分で仕込み持って行けば良いんだ!
■カフェの楽しさは・・・飲みものにあったカップや食器で提供されるよね・・・。
→そうか!肉薄や肉厚のカップや径の異なるカップで味が変わるぞ。わかったTap(飲み口)チェンジで行けるぞ!
■カフェには独特(ハーブやコーヒー)の良い香りが漂っていて自宅とは違う・・・。
→そうか!タンブラーやコンビニコーヒーの味気ないのは、香りが立たないからだ!香り専用の窓を付ければ良いのか!

如何ですか!「特別な魔法」は何もないでしょう!?

魔法があるとしたら、日頃の観察力と、見知ったことを記憶にと止め、必用な時に引き出せる、自分なりの引き出しや紐付けができること!たったこれだけです。

でも、もう一つ「秘密の奥義」があるのです(笑)

それは、クルーの開発OS<「3×4」クロス・デザインマネジメント>に組み込まれた、アプリケーション。ブレイクスルー&ブレイクダウンテキストとワークシートです。

btbdworksheat.jpg

さあ、神戸のみなさん!ご準備はよろしいですか?

スポンサーサイト



ブレイクダウンとキャスティングシート

2018年01月17日 16:29

あけましておめでとう・・・と言葉にするのは気が引けるくらい間が開きました(苦笑)。今年最初のブログは前回記事「小さな企業が普通の技術で起こすノベーション」の続きです。

栃木県の「ものづくりデザイン塾2017」では、コモディティー製品のテーブルタップと水筒が対象物でした。そこに次のような「ブレイクスルー」が起きました。今回はタンブラーの「ブレイクダウン」事例をご紹介します。

14689406160_c2544382cb_z.jpg
タンブラーもいろいろ こちらは自転車のボトルケージにぴったりなタンブラー

「ブレイクスルー」
・自分の小さなタンブラーが、職場の休憩時間を「お気に入りのカフェ」にする!
・職場の休憩時間をたちまちお気に入りカフェ空間にしてくれるタンブラー???
・それを、一体どんなふうに「ブレイクダウン=現実化」するのでしょうか?

職場にカフェが現れる!タンブラーがカフェに!など、ブレイクスルーを聞かされると、「えっ、そんなことができるの?」と一瞬なにが起るのか疑心暗鬼になると思います。でもそれが大切なんです。だってイノベーションとは、見たことも聞いたこともないこと、物議を醸すこと、それを必ず現実化すること!この3番目がしっかりしていれば、どんな夢想をしても構わないのです。その現実化が「ブレイクダウン」の仕事です。

対象者は、子育てで今は家計が大変だけど、せめて、パートの短い休憩時間でも気分転換をして、疲れを癒し仕事を続ける気持ちを維持させて欲しい!そのために、季節や気分によって、ハーブティーやコーヒー、時には手づくりスープを、お気に入りのタンブラーに入れて持って行く・・・賢い若いお母さんです。タンブラーが働くママを応援できればいいですね!

ブレイクダウンとキャスティングシート
「ブレイクダウン」するとこのような商品案になったのです。それをクルーが提唱する商品コンセプトキャスティングシートに表しました。

blogcasting_180117.jpg
キャスティングシート

如何ですか?
「ブレイクダウン」の種明かしをご覧になって、「なーんだ!そんなことか」と思ったあなた・・・それは「コロンブスの卵」と言います(笑)。今回はあえてスケッチは描きません。コンセプトの説明でどんなスタイリングと機構が考えられるか?あなた自身でスタイリングにブレイクダウンしてみてください。

ちなみに、「サポート要件」:鼻孔をくすぐる「香りウインドウ」この要件が気になって、あるアイデアについて友人の弁理士に調査をしていただきました。ありましたね!特許が(爆笑)。こんなふうにブレイクスルーとブレイクダウンを、軽快に繰り返す内に、きっと特許がとれるような商品案を生み出すことができます。頑張ってください!

次は神戸のみなさんの番ですよ!1月26日は楽しみに伺います。

日本酒の頑張り方 5

2012年01月27日 08:00

「千の福めぐり」は、お酒の名前(酒質)を書いていません。
(書いても後で分かるように表示しました)

ichinisan.jpg

何故か?頭の知識で最初から、それぞれに美味しい酒を“分け隔てをして欲しくないから”でした。まず、自分の舌と心で味を感じて、それから、アレっ?この味はどんなお酒なの?って言う具合に、酒質の確認をして欲しいのです。それが自分に合ったお酒と出あう一番いい方法だと思います。

「酒質」を書かない見識
三宅本店さんの開発会議で一番グッときたこと。

「今は日本酒業界全体の危機です。だからこそ、「千福」だけが儲かるかどうかなんてことよりも、酒質と量と価格で争う開発の戦い以外に、とにかく、お酒を口に含んでいただくことを最優先に考えたいと思います。そうすれば、きっと美味しいことが分かっていただけるはずです。」

この心意気と姿勢でした。

だからこそ、酒質をデカデカと表記することをやめて、お酒が心から好きな社員さん・千の福めぐり委員会の思いを詩にして、お酒の特徴を語ることにしたのです。

senfukumeguri6.jpg

「あなたの琴線に触れるお酒を選んでください」と言う思いで・・・。

壱の福 すっきりして つうーと流れる きれいで素直なお酒

弐の酒 ふんわりと 軽やかな香り立つ 華やいだお酒

参の酒 味わいしっかり しみじみ広がる 力のあるお酒


どんなイメージが湧きますか?
種明かしをすると、壱の福は「生貯蔵酒」、弐の酒は「吟醸酒」、参の酒は「純米原酒」です。 お酒を頂くいときに、「さぁ今日は純米原酒を飲むぞ!」なんて思いませんよね。多少お酒の知識がある方は、「この食べ物には○○○が合うかな?」とあたりを付けながら選ぶのだろうと思います。でも、そこまで経験のない方はそれもできない。そうなると、今の私の気分は・・・?日本酒を良く知らないし・・・

すっきりして つうーと流れる きれいで素直なお酒
手始めに、こんなところから始めようかな?と直感的に壱の福を選び、頂いた後そうなんだこれは「生貯蔵酒」ってお酒なんだ!・・・こんな風に自分とお酒の関係をつくるのが自然なのだろうと思います。

senfukumeguri5.jpg

プロダクトアウトからマーケットインへ
酒質を先に提示して選べ!と言うのは「プロダクトアウト」の酒造り。飲む人の気分を先に分かっていて、後から酒質を伝えるのが「マーケットイン」の酒造りです。

まだまだ「千の福めぐり」には、楽しい秘密がありますが、いったんこのあたりで、「日本酒の頑張り方シリーズ」を終えます。この春先から本格発売を予定しているようですから、その時にもっとお知らせしたいモノづくりの秘密をお教えします。お楽しみに!

日本酒の頑張り方 3

2012年01月25日 08:00

デザイナーズナイトで大好評!
昨年の東京モーターショーに合わせて、世界中から六本木「アクシス」にカーデザイナーが集合しました。15年か20年前は東京モーターショーは世界でトップクラスの元気さで、ジュージアーロ、ガンディー二、ハンスムートさんなどそうそうたるメンバーが集い、グラスを傾けたものです。そこで「千の福めぐり」がデビューです。

dnight1.jpg

Oh!Fantastic!
海外メーカーのデザイナーの一団が「箱の酒」を手にとって何やら話をしています。
1人がスリーブケースを開けて、中の箱からカップを抜き出し飲もうとしています。「千福」の社員から楽しみ方を聞いていた友人が得意げに・・・

「そうじゃないんだ。こうやってカップを45度回してだな・・・」
「こうかい・・・?」
「そうそう箱のスリットに・・そう!カップのふちを入れ込んでさ・・・」<
「Oh!Fantastic! MASUZAKEだ!」


という感動した大きな声と笑い声が響きます。

日本人デザイナーはさすが几帳面で感性も高く、つつがなく容器をセットして枡酒のように格好良く楽しんでくれました。

dnight2.jpg
PAT.P Design by CREW
外国人デザイナーや女性に引っ張られるように、多くの方々に試して頂けました


そっと鞄に忍ばせて・・・
ゲストがそっと鞄に中に「千の福めぐり」を忍ばせて持ち帰ったと聞いて、とても嬉しくなりました。同じデザイナーですから理由はよくわかります。多分、週明けのデザインスタジオではこんな会話が始まります。私の願望の勝手な妄想ですが(笑)

「これ何だか分かるかい?」
「へえー、日本酒ですね。なかなか良くできてますよね」
「もう一度、酒に関心を持ってもらう手立てだそうだよ」
「クルマも同じ境遇ですね・・・」
「酒を飲む必然性、車に乗る必然性づくりが必要ってことだね」
「良い「もの」を作るだけじゃ駄目で、良いものが必要になる「コト」づくりですか」


同じ職業の人たちの戦利品になったことは、理由はともかく、「千の福めぐり」の勝利です。
でも、ただの酒好きだったりして・・・。それはそれで、まっいっか(笑)これで需要創りができたと言うことです。

dnight4.jpg
宴の後で・・・600箱がキレイになくなりました

つづく

日本酒の頑張り方 2

2012年01月24日 08:00

昨年末に軽くご紹介した“日本酒の新しい楽しみ方”を詳しくご案内します。
私が応援している酒蔵はさんは、広島は呉の醸造元「三宅本店」さんで、昭和40年代ころには「酒王」と言われるくらい日本一の石高を記録していました。
「千福一杯いかがですぅ~♪」・・・50歳代以上の方なら、サトウハチローさんが作詞し、ダークダックスさんや佐良直美さんが歌ったコマーシャルソングを覚えていらっしゃると思います。今は千福さんのHPを尋ねると聞くことができますよ。呉の社屋前にあるバス停に差し掛かると、そのメロディーが流れ、今日から封切られた「三丁目の夕日」昭和33年の空気感に触れることができます。

危ない!日本人に日本酒を楽しむ感性が無くなった?
若者はいろいろなものから離れています。特に車離れとアルコール離れが顕著で、とりわけ日本酒離れは著しいものがあります。理由は様々ですが「飲んだことがない」と言う理由が決定打で、これは如何ともし難いものがあります。ファストフードの影響でしょうか?日本酒を美味しいと感じる“日本人独特の味覚感”が未成熟で、開発される機会がないのです。今は、北米、ヨーロッパ、ロシヤ、中国で「SAKE」「SUSHI」と共に大人気なのです。日本人は元々「旨味」という独自の味覚を持っていて、今は「UMAMI」と言う言葉が「米国醸造科学者会議」できちんと定義されたようです。
嬉しいですね!日本人としては、繊細で奥深い味わう力を取り戻したいところです。彼の国のタイヤ屋から、日本食の“美味しさランキング”なんか付けられて喜ぶな!と、思っています。皆さんどう思われますか?

飲みたくなる!必然性を開発するのが先
そこで繊細な深い味わいの日本酒をぜひ体験してほしいと智恵を絞ったのが先に紹介した「千の福めぐり」壱と弐と参でした。

ichinisan.jpg

これを東京箱崎でイタリアンをベースにした美味しい料理を楽しませる「ビンチェ」さんのご協力いただき、実験的に置いて頂いたのです。今ではワインと並んで定番飲料として根付きました。若い女性の方々が、パスタや野菜料理と一緒に日本酒を楽しんでいらっしゃいます。皆さんもぜひお出かけください。

飲んでさえいただけば!
おじさんくさくないから人前で飲んでも恥ずかしくない

えっ、カワイい、日本酒には見えないです

飲んでみたら日本酒って意外と美味しかった

ギフトで誰かにあげたい。売っていますか

自分の気に入ったお酒を選べるようになりたい


多くの方から頂いた代表的なご意見です。「想定どおり」の嬉しい言葉でした。これで“飲みたくなる理由をきちんと用意できた”と自信を持ちました。

saketowaer.jpg

つづく