fc2ブログ

「モ・コ」と「ナガレ」の効果のほどは?

2018年02月06日 16:06

今日は神戸で初めて実施した「3×4」の開発3要素「ヒト・モノ・バ」をリ・ニューアルした「モ・コ」と「ナガレ」の効果のほどをご案内します。

元気ブログ読者のみなさんは、21017神戸ものづくりイノベーション研修「ケミカルシューズがつくる神戸の○○な暮らしデザイン」についてはご承知だと思います。生活を一変させるイノベーションのためには、優れた製品開発だけでは“そこに”届かないために、モノがつくるコト=体験の「モ・コ」開発と、「モ・コ」と出会う感動バの体験=「ナガレ」開発が欠かせないことが前程です。

下図は、モノにコトを添えた「モ・コ」構想と、買われて行くミチスジを発想する「ナガレ」構想を表しています。
hitomokonagare.jpg
“位置情報がとれる靴”というGPS機能がついたシューズ「モノ」の発想がでました工業化社会の商品開発であれば、ものづくり(製造業)が主導する製品開発から入る順番で合格です。後は、さらにどんな靴の構造で、どんな機能を持たせて・・・と、機能開発となりますが、これではイノベーションがおきにくいので、この研修ではモノの開発は後回し、「モ・コ」開発と「ナガレ」開発のセット構想を最初にやってもらいます、

こんな具合です。

→GPSシューズが創る「コト」開発とは?
・・・神戸に土地勘のないゲストでも、特別な準備をせずに遊び(仕事)来ても、ストレスなく神戸を隅々まで楽しめる「GPS情報を活かした体験型観光事業」を構想しよう!

※イノベーションは、こんな「体験型観光事業」を起こしたいから、「GPSシューズ」というデバイスをを開発するのだ!という発想の順番が起こし易い!

→GPSシューズの売り場開発とは?
・・・間違っても、販売を靴売り場に任せる!などと既存流通に頼る考えは止めて、コトの価値をさらに向上させ買われて行く「ナガレ」を開発しよう!
・・・対象者が神戸に出入りするあらゆるポイント(関所=駅・港・空港・街の入口・案内所)に置いて、ご利益を紹介し自然に使いたくなる「流通販売のミチスジ」を構想する。

その結果、ケミカルシューズ製造と卸売りと小売りを縛る鎖を断ち切り、「楽しく神戸を闊歩することを応援する産業」が生まれるのです。これは地域や小さな企業でもできる!見事なイノベーションではないでしょうか?

20180126_003.jpg

結果、GPSシューズという「モノ」が内在するはたらきを十二分に活用することで、新たな使用体験という「コト」と、新規流通販売事業を一体化した「ビジネスモデル」をデザインすることとなります。それは、シューズという製品意匠をデザインする名詞デザインから、製品が生み出す素敵な体験と買われて行く道筋を創造する「動詞デザイン」への大転換です。

この思考に転換できない人の共通項は!ブレイクスルー時点で、「できるだろうか・・・?」を先に考える生真面目さです。うまく行く人は、「現実化だって?そんなものは後から考えれば良いさ」・・・などとどれだけ「ぶっとんだ発想」ができるか!に集中できる人です。現実化は後からブレイクダウンすれば良い。他人事のように無責任さを持つことです。

とりあえず実験は成功!・・・かな?

スポンサーサイト



新田知水ビジネス 2

2017年02月03日 14:12

振り返り・・・ここで提案する「新田知水」の「新田」とは、他者と戦わない「場」を創ることであり、「知水」とは、他者と戦わない戦い方をするための「独自のForce」のことです。今現在、社内に沢山散らばっていて、未来に向けて、次々と生産され続けていく「知的資産」のことです。 


「我田引水」VS「新田知水」

「新田知水」とは「我田引水」という概念に対して私が発明した言葉です。この言葉はとても東洋的、否、日本人的な思考を含んでいて、私たちが生まれながらに潜在意識として維持し続けている“優しく逞しい概念”のような気がしています。アメリカとヨーロッパ主導の、他者と一定のルールで戦って「勝ち取る」という国際標準が、解決困難な問題を提示している昨今、できれば他者と戦わないで「新しい価値を生み出す」という、「新秩序」を見せてくれる可能性を秘めた概念だと密かに気に入っています。

我田引水
gaden.jpg

新田知水
shinden.jpg


戦わない場「新田」を開墾する「知水」というforce

「新田」を創り出す「知水」とは何者なのかを考えて行きましょう。それは、自社シーズなどという狭い領域ではなく、もっとしなやかで強靭な「独自のForce」であり「知的資産」だと述べました。一般的に「知的資産」はどんな概念として定義されているのか経済産業省のHPより引用します。
02023zu.png

私が、上図で「知水」として大切にしているのが、人的資産、組織力、経営理念などのゾーンを構成する「知的資産」です。つまり組織の誰もが認識し使えるようの整ったノウハウに育つ前の「資産」です。

それは、今現在、社内に沢山散らばっていて、未来に向けて、次々と生産され続けていく「知的資産」のことです。

知的財産権を生み出す源でもありますが、社内に散らばっている資産や、次々と生産される資産は、余りにも身近なために、大切な資産として認識されず、粗末に扱われ、無駄に消費され、最悪は持ち去られる属人的な知恵や経験なのです。 

つづく